トップQs
タイムライン
チャット
視点

中村家周

ウィキペディアから

Remove ads

中村 家周(なかむら いえちか、生没年不詳)は、平安時代官人。家親。大舎人頭助宗、藤原家周。藤原北家魚名流中村氏官位従五位下[1]大舎人[2]

概要 凡例中村家周, 時代 ...

経歴

『梁川八幡神主菅野氏系譜』によると、家周の娘が大生神社神主一族の菅野政光に嫁いだが、嫡男の菅野正道を産んで間もなく夫の政光が亡くなってしまったため、家周が正道の養父となる。正道は後に奥州合戦で家周の孫の念西に従軍し、奥州合戦終結後は伊達氏とともに梁川に移り住み、梁川八幡宮の神主となる[3]

系譜

  • 父:中村季孝
  • 母:菅野重政の娘[3]-重政(大生神社神主)
  • 妻:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:中村光隆
    • 男子:伊佐重宗
    • 男子:頼保(斎宮寮頭) - 光隆の子とする説もある
    • 男子:慶祐(延暦寺の僧) - 同上
    • 男子:智源(僧) - 同上
    • 女子:菅野政光[3]

周辺系図

源為義家周
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
源義朝女子
 
 
 
 
 
中村光隆頼保慶祐智源伊佐重宗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
源頼朝源義経朝宗業盛北条時政宗村[4]朝政行政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
有宗
(早世)
朝村
(早世)
伊達宗村中村朝定北条義時
 
 
 
 
女子
 
 
 
 
 
北条有時

出典・脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads