トップQs
タイムライン
チャット
視点
斎宮寮
律令制において伊勢に置かれた令外官 ウィキペディアから
Remove ads
斎宮寮(さいぐうりょう)は日本の律令制において伊勢国(三重県)に置かれた令外官。伊勢神宮に奉仕していた未婚の皇女・斎宮(伊勢斎王)の日常の世話を職掌としていた。


概要・職掌
斎宮寮の役所は、現在の三重県多気郡明和町にあたる伊勢国多気郡に置かれ、斎宮はその内院で暮らした。斎宮が不便をしないよう、京の朝廷を模した長官の頭以下120名以上に及ぶ大規模な官司で配下にある十三の役所が出納・清掃・医療などの事務を分掌した。斎宮寮は三つの区域に分かれ、最奥部の内院に斎宮が、中院に頭以下の幹部が、そして外院に下級職員が暮らし、そして事務を行っていた。
沿革
斎宮に関する組織の設置起源は判明していないが、大宝律令施行当初から令外官として斎宮司が存在していたことが確認されている。最初は司で718年に寮に昇格した。
職員
- 斎宮本寮
- 頭(従五位上)
- 中臣
- 忌部
- 宮主
- 神部
その他
『延喜式』巻5 斎宮祈年祭神百十五座条によれば、927年頃の斎宮内には大宮売神四座・御門神八座・御井神二座・卜庭神二座・地主神一座の17座が祀られていた。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads