トップQs
タイムライン
チャット
視点
中村水竹
江戸時代末期の日本の篆刻家 ウィキペディアから
Remove ads
中村 水竹(なかむら すいちく、男性、文化3年(1806年) - 明治5年1月6日(1872年2月14日))は、江戸時代末期の日本の篆刻家である。
略伝
京都西洞院一条下ル中立売北に住み、代々近衛家に仕えている。篆刻は三雲仙嘯に学んだ。書・画に巧みであった。慶応3年(1867年)に幕命によって御璽・国璽を刻している。ほかに有栖川宮熾仁親王の印も刻した。自印の印譜『水竹丹篆』がある。
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads