トップQs
タイムライン
チャット
視点

中村融

ロシア文学者 ウィキペディアから

Remove ads

中村 融(なかむら とおる、1911年10月9日 - 1990年4月29日)は、日本のロシヤ文学者。日本ロシア文学会、日本文芸家協会、各会員[1]

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

1911年、東京生まれ。旧姓は下永。妹の同級生が中村白葉の娘・園子の同級生だったため、中村の家へ出入りする。1934年、東京外国語学校ロシヤ語科を卒業[1]。1936年、中村園子と結婚し、男子のなかった中村家を継いだ。

大阪幼年学校教官となり、ロシア語を教授。明治大学教授となり、また東京大学青山学院大学で講師をつとめた[1]

研究内容・業績

義父の中村白葉とともに『トルストイ全集』を刊行。また『ガルシン全集』を訳出した。

著書

翻訳

  • 『樺太島紀行』(チェーホフ、弘文堂書房) 1942
  • 『チェーホフ論攷』(編訳、三学書房) 1943
  • 散文詩』(ツルゲーネフ、中村白葉共訳、新星社) 1948
  • 『信号』(ガルシン、弘文堂書房) 1948
  • 『曠野のリヤ王』(ツルゲーネフ、大和書房) 1948
  • 『白銀侯爵 イワン雷帝時代の物語』上・下(アレクセイ・トルストイ、共和出版社) 1948 - 1950、のち『白銀公爵』岩波文庫 1952
  • 『赤い花』(ガルシン、思索社) 1949、のち角川文庫
  • 『ガルシン全集』上・下(創藝社) 1950
  • 『貴族の巣』(ツルゲーネフ、創藝社) 1950、のち新潮文庫
  • 『文学的回想』(ツルゲーネフ、角川文庫) 1951
  • 『芸術とはなにか』(トルストイ、角川文庫) 1952
  • 『兵卒イワーノフの囘想 赤い花・四日間 他』(ガルシン、創元社) 1952
  • 地下生活者の手記』(ドストエーフスキイ、角川文庫) 1952
  • 死せる魂』(ニコライ・ゴーゴリ、新潮文庫) 1953、のち「全集」河出書房新社
  • 『盲音楽師』(コロレンコ、岩波文庫) 1954
  • 『第二の日』(エレンブルグ新潮文庫) 1955
  • 『悪い仲間 / マカールの夢』(コロレンコ、岩波文庫) 1958
  • 『鋼鉄はいかに鍛えられたか』(オストローフスキイ、新潮文庫 上・下) 1958
  • 『春の水』(ツルゲーネフ、岩波文庫) 1961
  • 『ルーヂン』(ツルゲーネフ、岩波文庫) 1961
  • アンナ・カレーニナ』(トルストイ、岩波文庫 上・中・下) 1965 - 1968
  • 罪と罰』(ドストエフスキー、偕成社、ジュニア版世界文学名作選) 1968
  • 『ガルシン全集』全1巻(青娥書房) 1973
  • 『人生論』(トルストイ、岩波文庫) 1980
  • 現代の英雄』(レールモントフ、岩波文庫) 1981
  • 『ガルシン短篇集』(福武文庫) 1990
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads