トップQs
タイムライン
チャット
視点
中沢弘光
1874-1964, 洋画家 ウィキペディアから
Remove ads
中沢 弘光(中澤弘光, なかざわ ひろみつ、1874年〈明治7年〉8月4日 - 1964年〈昭和39年〉9月8日)は、洋画家、版画家、油彩画家、挿絵画家。日本芸術院元会員。

来歴
東京・芝で、旧佐土原藩士の子として生まれる[1]。1887年、曽山幸彦に入門、洋画を学んだ。曽山の没後、堀江正章にも師事する。1900年、東京美術学校西洋画選科修了。黒田清輝に師事。白馬会創立に参加、同展覧会に出品を続けた。1912年、光風会創立に参加。1922年、ヨーロッパに渡り翌年帰国、金尾文淵堂や兵庫の西宮書院から新版画の作品を発表している。1924年(大正13年)1月、白日会を創設した。1930年(昭和5年)、帝国美術院会員、1937年(昭和12年)、帝国芸術院会員[1]、1944年(昭和19年)7月1日、帝室技芸員[2]。
1939年(昭和14年)4月、陸軍美術協会が発足するに当たり発起人の一人として名を連ねた[3]。同年、第2回大日本陸軍従軍画家協会展、第1回聖戦美術展などに、いわゆる戦争画を出品している[4]。
第二次世界大戦後は1957年(昭和32年)、文化功労者。1964年(昭和39年)5月、勲三等旭日中綬章を受章。同年9月8日、日本医科大学付属病院で老衰のため死去。正四位に叙された[1]。
代表作は、明治42年(1909年)第3回文展で最高賞を受賞した「おもひで」(東京国立近代美術館蔵)[5]。日本水彩画会結成に参加、木版画、木版挿絵、装丁も多く手がけている。
Remove ads
作品
- 「日本大観 京都御所」 木版画 1922年 金尾文淵堂版(岡田清次郎彫、西村熊吉摺)
- 「日本大観 高雄」 木版画 1922年 金尾文淵堂版(岡田清次郎彫、西村熊吉摺)
- 「日本大観 房総国境(おせんころがし)」 木版画 1922年 金尾文淵堂版(岡田清次郎彫、西村熊吉摺)
- 「三井寺の弁慶力餅」 木版画 1935年(昭和10年) 加藤潤二版
- 「猿沢池畔の柳」 木版画 1935年 加藤潤二版
- 「祇園の宿」 木版画 1936年 加藤潤二版
- 《霧(裸婦)》1907年、東京国立博物館
- 《夏》1907年、東京国立近代美術館
- 《おもいで》1909年、東京国立近代美術館
- 《まひる》1910年、東京国立近代美術館
- 《海苔とる娘》1913年、宮崎県立美術館
- 《かきつばた》1918年、東京国立近代美術館
- 《花下月影》1926年、東京国立近代美術館
著書
脚注
参考資料
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads