トップQs
タイムライン
チャット
視点

カトリック中町教会

ウィキペディアから

カトリック中町教会map
Remove ads

カトリック中町教会(カトリックなかまちきょうかい)は、長崎県長崎市にあるキリスト教カトリック)の教会およびその聖堂である。長崎に現存する数少ない被爆建造物のひとつであり[1]、残った塔や外壁を利用して復元された[2]

概要 カトリック中町教会, 所在地 ...

歴史

明治時代、長崎の市街地にあるカトリック教会は大浦天主堂の他になく、日本人信徒のための教会が求められており、フランス人女性からの寄付を受け大村藩蔵屋敷跡に建築された。設計はパリ外国宣教会パピノ神父

  • 1897年(明治30年)9月8日 - 献堂式を挙行。
  • 1933年(昭和8年)5月15日 - 松山城放火事件の犯人により西中町天主堂(現・中町教会[3])が放火され全焼、付近に民家にも延焼し、10棟17戸を焼く[4]
  • 1945年(昭和20年)8月9日 - 長崎市への原子爆弾投下により、爆心地の2.6キロメートル南南東に位置する当教会も被災。爆風により天井の崩落など損壊し、その後発生した火災により側壁と尖塔以外が焼失した[5]
  • 1946年(昭和21年)12月 - 木造の仮聖堂が完成。
  • 1950年(昭和25年)1月 - 聖堂復旧に着手。
  • 1951年(昭和26年)10月16日 - 聖堂の復旧工事が完了し、山口愛次郎司教によって祝別された[6]
Remove ads

教会の保護者

敷地内の施設等

所在地

  • 〒850-0055 長崎県長崎市中町1-13[7]

交通アクセス

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads