トップQs
タイムライン
チャット
視点

中華ちらし

ウィキペディアから

中華ちらし
Remove ads

中華ちらし(ちゅうかちらし)は、各種の具材を炒めて味付けし、ご飯の上に載せた料理であり、北海道帯広市ではこれを「中華チラシ」としてご当地グルメの一つになっている。

Thumb
手造り中華総菜「かが屋」中華ちらし

帯広市内では「ちらし」と省略されて呼ばれる場合がある[1]が、ちらし寿司の一種ではなく、もちろん酢飯も用いられない。発想としてはぶっかけ飯の系譜であり、中華丼や広東飯或いは沖縄県ちゃんぽんなどに近い料理である。

これは、1970年に帯広市で作られた料理が元となっている[2][3]

帯広市内では、約30軒の中華料理店のメニューに含まれ、海老イカインゲンマメハム鶏卵もやしなどの具材を油で炒め、甘い醤油タレで味付けし、中華丼のように皿のご飯の上に載せ、紅ショウガ・和からしを添える[4]。セット品で、胡椒で味付けした酸味の強いスープ。もしくは、わかめスープと、小皿に沢庵漬けが盛られて出され、スプーン・箸を使って食する。

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads