トップQs
タイムライン
チャット
視点

経済部 (中華民国)

中華民国の経済を統括する官庁 ウィキペディアから

経済部 (中華民国)
Remove ads

経済部(けいざいぶ)は、中華民国行政院に属する産業に関する経済全般を担当する省庁。日本経済産業省に相当する。

概要 経済部, 組織の概要 ...

沿革

  • 1931年06月 行政院に全国経済委員会を設立。国家経済の建設と発展に関する政策立案、審査、監督を担当。
  • 1931年12月 行政院改編のため工商部農鉱部が合併し「実業部」を設置。農業、工業、商業、鉱業、漁牧、労工司および林墾署を設置。
  • 1934年12月 全国経済委員会に内政部の水利事業を移管。
  • 1937年12月 「実業部」を「経済部」に改編。
  • 1938年01月 建設委員会、全国経済委員会水利事業部、軍事委員会第三、第四部、工鉱、農産業両調整委員会、資源委員会の機関を「経済部」に吸収。
  • 1939年05月 経済部組織法を公布、工商部、農林部、水利部および資源委員会を業務統合し、経済部が全国の経済行政および経済計画を担当することとなる。下部に工業司、鉱業司、商業司、総務司、会計処、統計処、人事室などの機関を設置し、農林署、水利署および資源委員会などの附属機関を設置。
  • 1979年11月 能源委員会(エネルギー委員会)を設置。また証券管理、会計士関連行政を財政部に移管。
  • 1981年01月 国際合作処、投資業務処、技術処、中小企業処を設置。農業司、工業司を局に昇格。
  • 1996年12月 水利司と水資源統一規画委員会を統合し「水資源局」を設置。
  • 1999年01月 中央標準局および商品検験驗局を「智慧財産局」および「標準検験局」に改編。
  • 1999年07月 台湾省政府建設庁、物資処、水利処、台北水源特区管理委員会、鉱務局の業務を経済部に統括。第二弁公室および中部弁公室を設置。
  • 2002年03月 水利処、水資源局および台北水源特区管理委委員会を統合し「水利署」を設置。
  • 2004年07月 能源委員会を「能源局」に改編。
Remove ads

組織

  • 経済部部長
    • 経済部政務次長
    • 経済部常務次長
    • 経済部常務次長
  • 本部機関
    • 秘書室
    • 鉱業司
    • 商業司
    • 総務司
    • 国際合作処
    • 投資業務処
    • 技術処
    • 人事処
    • 会計処
    • 統計処
    • 政風処
    • 研究発展委員会
    • 法規委員会
    • 訴願審議委員会
    • 情報センター
    • 経貿交渉代表オフィス
  • 地方支分局
    • 中部オフィス
    • 中区連合サービスセンター
    • 南区連合サービスセンター

歴代経済部長

さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads