トップQs
タイムライン
チャット
視点

主船司

ウィキペディアから

Remove ads

主船司(しゅせんし/ふねのつかさ)は、律令制において兵部省に属した機関[1]難波津に位置し、主に船舶船具を専門に司ったとされる[1]。その後、延暦年間に廃止された。

役職

使部を除き、基本的に定員は1人。

  • 主船正 - 主船司の長官。相当官位は正六位下。
  • 主船佑 - 主船司の判官。相当官位は正八位上。
  • 主船令史 - 主船司の主典。相当官位は大初位下。
  • 使部 - 主船司の事務官。定員は六人。
  • 直丁 - 主船司の雑用官。

その他

  • 船戸 - 船舶職工官の家。「船守戸」とも称され、百戸ほどあったとされる。

関連項目 

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads