トップQs
タイムライン
チャット
視点
延暦
日本の元号 ウィキペディアから
Remove ads
長い元号
1418年(応永25年)までの600年以上にわたって、最も長い日本の元号であった。一世一元の制導入以前の元号の中では応永に次ぎ2番目に長い。
一世一元の制導入後の1893年(明治26年)に明治が、1951年(昭和26年)に昭和が、2014年(平成26年)に平成がそれぞれ追い抜き、現在では歴代で5番目に長い元号となっている。
改元
出典
後漢書 五十二巻 『夫熊經鳥伸 雖延暦之術 非傷寒之理』
延暦年間の出来事
- 元年(782年) - 氷上川継の乱。
- 3年(784年)11月 - 平城京より長岡京へ遷都。
- 4年(785年)9月 - 長岡京造宮長官藤原種継が暗殺される。
- 7年(788年) - 最澄が比叡山に一乗止観院(後の延暦寺)を創建。
- 13年(794年)
- 14年(795年) - 征夷大将軍大伴弟麻呂ら凱旋。この頃大極殿落成。近江国逢坂関を廃する(後に再設置)。
- 15年(796年) - 隆平永宝鋳造。
- 16年(797年) - 征夷大将軍として坂上田村麻呂が東北地方の蝦夷を鎮圧。
- 19年-21年(800年-802年) - 富士山が噴火(延暦大噴火) - 『日本後紀』。
- 22年(803年) - 陸奥国に志波城造営。
- 23年(804年) - 最澄・空海ら入唐。
- 25年(806年)
誕生
死去
- 25年
- 3月17日 - 桓武天皇(第50代天皇)
Remove ads
西暦との対照表
要約
視点
※は小の月を示す。
Remove ads
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads