トップQs
タイムライン
チャット
視点

久々野町立大西小学校

岐阜県久々野町にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

久々野町立大西小学校 (くぐのちょうりつ おおにししょうがっこう)は、かつて岐阜県大野郡久々野町(現・高山市)に存在した公立小学校

概要 久々野町立大西小学校, 国公私立の別 ...

概要

  • 大野郡久々野町の北部の小学校であり、大西、久須母、柳島、小屋名、辻が校区であった。1972年、久々野小学校に統合され廃校。
  • 建物は取り壊されており、跡地は大西体育館、大西ふれあいセンターとなっている。

沿革

  • 1873年(明治6年) - 益田郡大西村に大西学校が開校。久須母村、大西村、柳島村、小屋名村、辻村が校区。
  • 1873年(明治7年) - 小屋名村が離脱し、甲学校[注釈 3]に移る。
  • 1875年(明治8年) -
    • 久須母村、大西村、柳島村、小屋名村、辻村、小谷村、甲村、見座村、立岩村、小瀬村、万石村、上ヶ見村、寺沢村、大広村、黒川村、浅井村、青屋村、寺附村、小瀬ヶ洞村、黍生谷村、一之宿村、桑之島村、宮之前村、西洞村、胡桃島村が合併し、朝日村が発足。
    • 小屋名組が大西学校校区に戻る。
  • 1887年(明治20年) - 大西簡易科小学校に改称する。
  • 1888年(明治21年) - 大西尋常小学校に改称する。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 益田郡朝日村の一部(久須母組・大西組・柳島組・小屋名組・辻組)が大野郡久々野村に編入される。大西尋常小学校は久々野村の学校となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 大西国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 久々野村立大西小学校に改称する。大西中学校を併設。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 久々野村が町制施行し、久々野町となる。同時に久々野町立大西小学校に改称する。
  • 1960年(昭和35年)3月 - 町内の中学校の統合により大西中学校が廃校。久々野中学校大西分教場を併設する。
  • 1962年(昭和37年)3月 - 久々野中学校大西分教場を廃止。大西小学校は単独校となる。
  • 1972年(昭和47年)
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads