トップQs
タイムライン
チャット
視点
大野郡
岐阜県(飛騨国)の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口1,398人、面積356.64km²、人口密度3.92人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
下記の1村を含む。
- 白川村(しらかわむら)
郡域
歴史
- 870年(貞観12年)に本郡南部を分割して益田郡が置かれた。
- 現在の中津川市加子母の小郷・小和知は元々大威徳寺領として本郡に属していたが、益田郡に所属したのち鎌倉時代のはじめから美濃国恵那郡の所属となった。
近世以降の沿革
- 慶応4年
- 明治4年11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により、筑摩県の管轄となる。
- 明治8年(1875年) - 以下の町村の統合が行われる。(1町6村)
- 高山町 ← 一之町村、二之町村、三之町村
- 大名田村 ← 片野村、石浦村、花里村、西之一色村、千島村、冬頭村、春国村、上岡本村、七日町村、下岡本村、桐生村、本母村、江名子村、山口村(現・高山市大名田地区)、塩屋村(現・高山市大名田地区)、大島村、滝村、大洞村、岩井村、三福寺村、松本村、松之木村、五名村、漆垣内村
- 位山村 ← 宮村、山之口村、久々野村、山梨村、無数河村、有道村、小坊村、引下村、木賊洞村、長淀村、渚村、阿多粕村
- 清見村 ← 森茂村、下林村、山田村、新宮村、下之切村、八日町村、三日町村、牧ヶ洞村、藤瀬村、福寄村、三ツ谷村、下本村、坂村、有巣村、二俣村、中野村(現・高山市清見地区)、楢谷村、大原村、江黒村、大谷村(現・高山市清見地区)、池本村、二本木村、夏厩村、上小鳥村、前原村、赤保木村、下切村、中切村、上切村
- 荘川村 ← 六厩村、三尾河村、寺河戸村、黒谷村、惣則村、一色村、猿丸村、町屋村、新淵村、野々俣村、中畑村、牧戸村、牛丸村、岩瀬村、赤谷村、中野村(現・高山市荘川地区)、海上村、尾上郷村
- 白川村 ← 尾神村、平瀬村、御母衣村、牧村、福島村、長瀬村、木谷村、保木脇村、野谷村、大牧村、大窪村、馬狩村、荻町村、島村、牛首村、鳩谷村、飯島村、内ヶ戸村、加須良村、椿原村、有家ヶ原村、芦倉村、小白川村
- 丹生川村 ← 小野村、根方村、白井村、芦谷村、板殿村、日面村、日影村、駄吉村、旗鉾村、久手村、岩井谷村、池之俣村、瓜田村、法力村、大萱村、坊方村、山口村(現・高山市丹生川地区)、大谷村(現・高山市丹生川地区)、塩屋村(現・高山市丹生川地区)、町方村、桐山村、新張村、細越村、下保村、殿垣内村、小木曾村、下坪村、吉城郡折敷地村、大沼村、森部村、三之瀬村、柏原村
- 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により、岐阜県の管轄となる。
- 明治12年(1879年)2月18日 - 郡区町村編制法の岐阜県での施行により、行政区画としての大野郡が発足。「大野益田吉城郡役所」が高山町に設置され、吉城郡・益田郡とともに管轄。
- 明治16年(1883年) - 位山村が分割し、一部(宮組)が宮村、一部(無数河組・山梨組・久々野組)が久々野村、一部(山之口組)が山之口村、残部(阿多粕組・渚組・長淀組・木賊洞組・引下組・小坊組・有道組)が河内村となる。(1町9村)
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)7月1日 - 町村制の施行により、荘川村(現・高山市)、白川村(現存)、宮村、久々野村、河内村(現・高山市)、山之口村(現・下呂市)、大名田村、丹生川村、上枝村、清見村、高山町(現・高山市)が発足。それにともない以下の変更が行われる。(1町10村)
- 清見村の一部(下林組・山田組・新宮組・下之切組・八日町組・前原組・赤保木組・下切組・中切組・上切組)が分立して上枝村が発足。
- 久々野村が益田郡朝日村の一部(久須母組・柳島組・大西組・小屋名組・辻組)を合併。
- 高山町と大名田村との間で境界変更が行われる。
- 明治25年(1892年)5月19日 - 大名田村の一部(上岡本・下岡本・松本・桐生・本母・冬頭)が分立して灘村が、一部(三福寺・松ノ木・五名・漆垣内・大洞・塩屋・山口・大島・岩井・滝)が分立して大八賀村(おおはちがむら)がそれぞれ発足[4]。 (1町12村)
- 明治30年(1897年)
- 大正12年(1923年)
- 大正15年(1926年)
- 昭和10年(1935年) - 面積1,606.88平方km、人口58,937人(男30,571人・女28,366人)[5]。
- 昭和11年(1936年)11月1日 - 高山町・大名田町が合併して高山市が発足し、郡より離脱。(9村)
- 昭和18年(1943年)4月1日 - 上枝村が高山市に編入。(8村)
- 昭和25年(1950年)4月1日 - 益田郡朝日村・高根村の所属郡が本郡に変更。(10村)
- 昭和29年(1954年)4月1日 - 久々野村が町制施行して久々野町となる。(1町9村)
- 昭和30年(1955年)4月1日 - 大八賀村が高山市に編入。(1町8村)
- 昭和31年(1956年)8月25日 - 山之口村が益田郡萩原町・川西村と合併し、改めて益田郡萩原町が発足。(1町7村)
- 平成17年(2005年)2月1日 - 丹生川村・清見村・荘川村・宮村・久々野町・朝日村・高根村が高山市に編入。(1村)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 大野・吉城・益田郡長
- 大野郡長
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads