トップQs
タイムライン
チャット
視点

久保田昌希

日本の歴史家 (1949-) ウィキペディアから

Remove ads

久保田 昌希(くぼた まさき、1949年12月23日 - )は、日本の歴史学者、博士。駒澤大学名誉教授地方史研究協議会会長。専門は日本中世史。戦国・織豊期、徳川氏の研究。

来歴

東京都新宿区出身。本名・眞継。八戸南部氏第12代南部利克の孫にあたる[1]八戸市史編纂事業に1998年度の事業開始当初より携わり、調査協力員を務める。橿原神宮宮司久保田昌孝は実弟。

駒澤大学高等学校[2]1972年3月に駒澤大学文学部歴史学科卒業。1980年3月、駒澤大学大学院博士課程満期退学。都立高等学校講師、大学・短大講師などを兼任して、1989年4月に駒澤大学文学部専任講師。1991年に助教授、1997年に歴史学科日本史学専攻教授。2009年に文学部長。2013年、副学長に就任[3]

2020年9月、古希を記念し、ゼミ修了生が研究成果を持ち寄った論文集『戦国・織豊期と地方史研究』岩田書院を刊行。

日本歴史学協会常任委員、戦国史研究会評議員、地方史研究協議会委員、川崎市文化財審議会委員、座間市文化財委員、神奈川県山北町歴史資料取り扱い指導員、『静岡県史』中世通史編の一部執筆を分担、『愛知県史』中世部会特別調査委員などを歴任[4][5]

Remove ads

略歴

著書

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads