トップQs
タイムライン
チャット
視点

稲武町

日本の愛知県東加茂郡にあった町 ウィキペディアから

稲武町map
Remove ads

稲武町(いなぶちょう)は、かつて愛知県北設楽郡東加茂郡に属していた

概要 いなぶちょう 稲武町, 廃止日 ...

1940年(昭和15年)に稲橋村武節村が合併して成立した。前身2村から一字ずつとったのが町名の由来である。成立時は北設楽郡に属していたが、2003年(平成15年)に東加茂郡に変更され、2年後の2005年(平成17年)4月1日には周辺5町村とともに豊田市へ編入された。

Remove ads

地理

愛知県の北東端に位置し、愛知県・長野県岐阜県との3県境付近に位置する。美濃三河高原に属し、町域の大部分を山地が占める。井山には面ノ木風力発電所が設置されている。矢作川とその支流沿いに集落が点在する。最終的には西三河地域である豊田市との合併を選択したが、元は長らく東三河地域に区分されていた。その影響もあってか、衆議院の小選挙区では豊田市が愛知11区であったのに対し、稲武は合併後も愛知14区のままであった。2022年6月、小選挙区の区割り見直しにより旧稲武町域も愛知11区に変更された。

町域のほぼ中央、名倉川と黒田川の合流地点に位置する市街地は、三州街道沿いの宿場町(武節宿)として発展した街である。

隣接していた自治体

愛知県
東加茂郡旭町足助町
北設楽郡設楽町津具村
岐阜県
恵那市
長野県
下伊那郡根羽村
Remove ads

沿革

  • 1940年(昭和15年)5月10日 - 北設楽郡稲橋村武節村が合併し、稲武町が発足。
  • 2003年(平成15年)10月1日 - 所属郡が北設楽郡から東加茂郡に変更。同時に所属地域が東三河から西三河に変更[1]
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 西加茂郡藤岡町小原村、東加茂郡足助町下山村旭町とともに豊田市編入合併されたが、国政選挙の小選挙区は愛知14区のまま留め置かれた。
  • 2022年(令和4年)6月16日 - 小選挙区の区割り見直しにより区割りが変更され、従来の愛知14区から切り離されて旧豊田市が属していた愛知11区に編入された。2005年に同じく合併していた他の市町村は合併当初より愛知11区であったが、旧稲武町だけは長らく愛知14区のままであった。新区割りは次回の選挙から適用される。

教育

Thumb
愛知県立田口高等学校稲武校舎

高等学校

中学校

小学校

その他

交通

Thumb
稲武バスセンター

町内を走る鉄道路線は存在しない。

道路

路線バス

  • 稲武バス(旧稲武町営バス) 稲武 - 足助、稲武 - 根羽、稲武 - 下山、稲武 - 押山 の4路線
  • 設楽町営バス 稲武 - 下山 - 田口(設楽町)の1路線

娯楽

  • 稲武劇場 - 映画館[2]

名所・旧跡・観光スポット

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads