トップQs
タイムライン
チャット
視点
久津川車塚古墳
ウィキペディアから
Remove ads
久津川車塚古墳(くつかわくるまづかこふん)は、京都府城陽市平川車塚にある古墳。形状は前方後円墳。久津川古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定され(史跡「久津川古墳群」のうち)、出土鏡・長持形石棺は国の重要文化財に指定されている。
南山城地方では最大規模の古墳で、5世紀前半(古墳時代中期前半)頃の築造と推定される。現在ではJR奈良線が古墳域を縦断する。
Remove ads
概要
城陽市北部、木津川右岸の丘陵地に築造された大型前方後円墳である[1]。丘陵一帯では、本古墳や丸塚古墳・芭蕉塚古墳の大型古墳3基を含む古墳100基以上からなる久津川古墳群の分布が知られる。調査は1894年(明治27年)の未盗掘石棺・副葬品の発見を契機とし[2]、これまでに数次の発掘調査が実施されている。
墳形は前方後円形で、前方部を南方向に向ける。墳丘は3段築成[3]。墳丘長は約180メートルを測り、久津川古墳群中では最大規模で、南山城地方でも最大規模になる[3]。墳丘外表では葺石や、各段に埴輪列が認められている。くびれ部西側には造出を付す[4](くびれ部東側にはなし)。また墳丘周囲には2重の周濠が巡らされる[3]。埋葬施設は、後円部中央で長持形石棺直葬1基、西側造出で組合式木棺直葬1基が確認されており[4]、それぞれ副葬品が出土している。
築造時期は、古墳時代中期前半の5世紀前半頃と推定される[4]。久津川古墳群中では丸塚古墳と同時期の築造で、次いで梶塚古墳が築造される[5]。その規模・内容から、南山城地方を治めた大首長の墓と推測される[3]。
古墳域は1979年(昭和54年)に国の史跡に指定され[1]、出土鏡(泉屋博古館保管)・出土石棺(京都大学総合博物館保管)はそれぞれ1953年(昭和28年)・1991年(平成3年)に国の重要文化財に指定されている[6][2]。
Remove ads
遺跡歴
- 1894年(明治27年)、奈良鉄道線(現在のJR奈良線)の敷設に際する後円部発掘。未盗掘状態の石棺・副葬品の発見[2]。
- 1915年(大正4年)、梅原末治による再調査(1920年に報告書『久津川古墳研究』の刊行)[2]。
- 1953年(昭和28年)11月14日、出土鏡が国の重要文化財に指定[6]。
- 1962年(昭和37年)、墳丘調査(同志社大学)[2]。
- 1972年(昭和47年)、墳丘調査(龍谷大学)[2]。
- 1975年(昭和50年)以降、数次の発掘調査(城陽市教育委員会)[2]。
- 1979年(昭和54年)1月19日、「久津川車塚・丸塚古墳」として国の史跡に指定[1]。
- 1991年(平成3年)6月21日、出土石棺が国の重要文化財に指定[2]。
- 2013年度(平成25年度)以降、史跡整備に向けた墳丘測量調査・発掘調査(城陽市教育委員会;継続中)[4]。
- 2016年(平成28年)10月3日、既指定の国の史跡「久津川車塚・丸塚古墳」に従来未指定であった古墳2基を追加指定して、史跡指定名称を「久津川古墳群」に変更[1][7][8]。
Remove ads
墳丘
墳丘の規模は次の通り[9]。
墳丘くびれ部西側の造出は、全体が円筒埴輪列で囲繞され、その北半を土器・土製品による食物供献儀礼の場とし、南半を埋葬施設とする[4]。造出における埋葬施設の存在は珍しい例として注目される[10]。また造出外表では、大型の形象埴輪群(家形・囲形・靫形・蓋形埴輪)が出土している[5]。
墳丘周囲には2重の周濠が巡らされており、周濠外側の外堤は幅8メートル以上を測る[3]。この外堤上には2重の埴輪列が巡らされている[3]。また、後円部西側の周濠内では渡土堤(渡り土手)が認められている[11][12]。
- 後円部から前方部を望む
- 西側 造出
2016年度の発掘調査時。 - 西側 後円部(左下)に接続する渡土堤
2018年度の発掘調査時。 - 西側 円筒埴輪列
2017年度の発掘調査時。 - 東側 後円部 墳丘下段テラスの
2023年度の発掘調査時。 - 東側 くびれ部 墳丘下段斜面
2023年度の発掘調査時。
埋葬施設

西側造出の埋納墓坑
2016年度の発掘調査時。埋葬施設としては、後円部中央において長持形石棺1基の直葬が認められている[2]。この石棺は1894年(明治27年)の奈良鉄道線(現在のJR奈良線)の敷設工事の際に発見されたもので、石棺主軸は墳丘主軸と平行の南北方向とする[2]。石棺の石材は凝灰岩6枚(蓋石1枚・側石2枚・小口石2枚・底石1枚)により、蓋石・側石には縄掛突起を付し、石棺の前後には割石積による小さな石室(北小石室・南小石室)も形成されている[2]。また石棺の出土の際には、銅鏡など多数の副葬品も出土している(後述)。この長持形石棺は国の重要文化財に指定されており、実物は現在京都大学総合博物館に保存・展示されているほか、レプリカが五里ごり館(城陽市歴史民俗資料館)やふるさとミュージアム山城(京都府立山城郷土資料館)に展示されている。
他の埋葬施設として、前述のように西側くびれ部の造出においても組合式木棺1基の直葬が確認されている[4]。木棺は幅約67センチメートルで、墓坑底に粘土を敷いた上に据えられ、棺内外から副葬品が出土している[4]。
Remove ads
出土品
三角縁四神四獣鏡
(国の重要文化財)
泉屋博古館展示。(国の重要文化財)
衝角付冑
天理大学附属天理参考館展示。長持形石棺の副葬品
西側造出の木棺の副葬品
埴輪
- 墳丘本体出土
- 円筒埴輪
- 西側造出出土
- 円筒埴輪
- 朝顔形埴輪
- 形象埴輪 - 家形・囲形・靫形・蓋形・水鳥形埴輪が認められる[5]。
- 画文帯同向式神獣鏡(国の重要文化財)
泉屋博古館展示。 - 仿製画文帯環状乳神獣鏡(国の重要文化財)
泉屋博古館展示。 - 四獣形鏡(国の重要文化財)
泉屋博古館展示。 - 四獣形鏡(国の重要文化財)
泉屋博古館展示。 - 四獣形鏡(国の重要文化財)
泉屋博古館展示。 - 四獣形鏡(国の重要文化財)
泉屋博古館展示。 - 円筒埴輪
最上段に船形線刻。城陽市歴史民俗資料館(五里ごり館)展示。
Remove ads
文化財
重要文化財(国指定)
国の史跡
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
- 関連施設
- 城陽市歴史民俗資料館(五里ごり館)(城陽市寺田今堀) - 久津川車塚古墳の出土石棺複製・出土埴輪を保管・展示。
- 泉屋博古館(京都市左京区鹿ヶ谷) - 久津川車塚古墳の出土鏡(国の重要文化財)を保管・展示。
- 京都大学総合博物館(京都市左京区吉田本町) - 久津川車塚古墳の出土石棺(国の重要文化財)を保管・展示。
- 京都府立山城郷土資料館(ふるさとミュージアム山城)(木津川市山城町上狛千両岩) - 久津川車塚古墳の出土石棺複製を展示。
- 周辺
脚注
参考文献
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads