トップQs
タイムライン
チャット
視点
久津見蕨村
日本のジャーナリスト ウィキペディアから
Remove ads
久津見 蕨村(くつみ けっそん、安政7年1月14日[1](1860年2月5日) - 大正14年(1925年)8月7日[1])は、日本のジャーナリスト、評論家。名は息忠(やすただ)。他に暮村隠士・醯鶏学人の号を用いた。

経歴
江戸出身[2]。幕臣の家に生まれた[3]。ほぼ独学であるが、文筆家として知られた[2]。1897年(明治30年)に「萬朝報」に入社し、のち「東京毎日新聞」で主筆を務めた[1]。
著書
- 『耶蘇教衝突論』 (中外堂、1893年)
- 『児童研究』(三育舎,、1897年)
- 『世界之十大宗教』(普及舎、1897年)
- 『教育時代観』(右文館、1899年)
- 『実地応用小教育学』(三育舎,、1899年)
- 『立身達志 独学自修策』(三育舎、1902年)
- 『無政府主義』(平民書房、1906年)
- 『現代八面鋒』(丙午出版社、1912年)
- 『ニイチヱ』(丙午出版社、1914年)
- 『自由思想』(文明者、1914年)
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads