トップQs
タイムライン
チャット
視点

8月7日

日付 ウィキペディアから

Remove ads

8月7日(はちがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から219日目(閏年では220日目)にあたり、年末まであと146日ある。

2025年 8月葉月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

できごと

Thumb
大北方戦争ハンゲの海戦(1714)
Thumb
Thumb
伊能忠敬らによる日本地図「大日本沿海輿地全図」が幕府に献上される(1821)
第二次世界大戦のできごと
Thumb
ドイツがアルザス=ロレーヌを編入(1940)。画像は1940年、ドイツ支配下のアルザス
Thumb
ガダルカナルの戦いはじまる(1942)。画像は7日、上陸する海兵隊
Thumb
日本初の国産ジェット機、橘花初飛行(1945)
Harvard Mark I、左側
Harvard Mark I、右側
世界初の汎用計算機とされる「Harvard Mark I」がハーバード大学に納入される(1944)
Thumb
アメリカ・インディアンポリネシアに渡った可能性を検証する筏コンティキ号ツアモツ諸島に到着(1947)。
Thumb
1971年太平洋に着水するアポロ15号
爆破された大使館
Thumb
1998年アメリカ大使館爆破事件。画像は左右ともナイロビのもの
Thumb
Thumb
丹波市ティタノサウルスのほぼ全身の化石(丹波竜)が発見(2006)
Remove ads

誕生日

Thumb
バートリ・エルジェーベト
Thumb
チェイテ城跡
吸血鬼伝説のモデルとなった貴族、バートリ・エルジェーベト(1560-1614)誕生。
Thumb
フンボルトと並ぶ「近代地理学の祖」、カール・リッター(1779-1859)誕生。
Thumb
ダンサー・高級娼婦・スパイ、マタ・ハリ(1876-1917)誕生。
Thumb
政治学者、外交官ラルフ・バンチ(1903-1971)誕生。黒人初のノーベル賞受賞者(平和賞)。
Thumb
SF作家、ジェリー・パーネル(1933-2017)誕生。
Thumb
体操選手橋本大輝(2001-)誕生。
Remove ads

忌日

Thumb
神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世(1050-1106)没。
Thumb
南北朝時代の武将名和長年(?-1336)戦死。
Thumb
慶長遣欧使節団を率いた支倉常長(1571-1622)没。画像の船はサン・ファン・バウティスタ号
Thumb
化学者イェンス・ベルセリウス(1779-1848)。アルファベットを用いた現代的な元素記号の表記法を考案。
Thumb
チェロ奏者・作曲家、ダーヴィト・ポッパー(1843-1913)没。
Thumb
俳優・演出家コンスタンチン・スタニスラフスキー(1863-1938)没。
Thumb
ラビンドラナート・タゴール
Thumb
ベンガル語と英語で書かれた手稿
インドの詩人「詩聖」ラビンドラナート・タゴール(1861-1941)没。下の画像はベンガル語と英語で書かれた手稿。
Thumb
レバノンの政治家カミール・シャムーン(1900-1987)没。
Thumb
第56・57代日本国内閣総理大臣岸信介(1896-1987)没。
Remove ads

記念日・年中行事

コートジボワールの位置
コートジボワールの独立記念日(1960年独立)
Thumb
コロンビアのボヤカ戦勝記念日。画像は、ボヤカの戦い(1819)
Thumb
仙台七夕
Thumb
花火人の日、おもちゃ花火の日。画像は線香花火
  • 独立記念日コートジボワールの旗 コートジボワール
    1960年のこの日、コートジボワールがフランスから独立した。
  • ボヤカ戦勝記念日( コロンビア
    1819年ボヤカの戦いでの勝利を記念する祝日。この勝利によってコロンビアの独立が決定的となった。
  • 立秋日本の旗 日本)※年により異なり、8月8日になることもある。
  • 月遅れ七夕日本の旗 日本
    本来は旧暦7月7日の行事であるが、北日本九州などでは月遅れのこの日に行われる。
  • 鼻の日日本の旗 日本
    「は(8)な(7)」の語呂合せで日本耳鼻咽喉科学会1961年に制定[21]
  • 花やしきの日(日本の旗 日本
    1853年に開園した日本最古の遊園地と言われる「花やしき」が開園160周年を迎えた2013年に制定。日付は「は(8)な(7)」の語呂合わせ[22]
  • 花文化の日(日本の旗 日本
    愛知県名古屋市のNPO法人花文化を無形文化遺産に推める会が制定。様々な日本の花文化をユネスコの世界無形文化遺産登録を目指してアピールするのが目的。日付は、「は(8)な(7)」の語呂合わせ[23]
  • 花火人の日(日本の旗 日本
    一般社団法人日本花火人協会が制定。花火文化の発展と振興、社会教育の推進が目的。日付は8月7日を8(は)、7(な)、日(び)と読む語呂合わせから。同協会では花火に関する知識を身につけた人「花火人(はなびじん)検定」を行う[24]
    • おもちゃ花火の日(日本の旗 日本
      公益社団法人日本煙火協会が制定。花火の中でも手軽に楽しめる線香花火やススキ花火、ねずみ花火などの「おもちゃ花火」をもっと多くの人に遊んでもらうとともに、マナーの向上を図るのが目的。日付は8月7日で「ハ(8)ナ(7)ビ(日)」と読む語呂合わせから[25]
  • はなまるうどんの日 (日本の旗 日本
    2000年に讃岐うどんの本場の香川県高松市で創業した株式会社はなまるが制定。讃岐うどんやセルフうどんの美味しさ、楽しさなどを広く情報発信するのが目的。日付は8と7で「はなまる」の「は(8)な(7)」と読む語呂合わせから[26]
  • 花泡香の日(日本の旗 日本
    兵庫県西宮市に本社を置く酒造メーカーの大関株式会社が制定。日本酒「花泡香」(ハナアワカ)の美味しさをより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は8と7で「花泡香」の「ハ(8)ナ(7)」と読む語呂合わせから[27]
  • バナナの日(日本の旗 日本
    「バ(8)ナナ(7)」の語呂合せで日本バナナ輸入組合が制定[28]
    • 東京ばな奈の日(日本の旗 日本
      株式会社グレープストーンが制定。同社の代表的なお菓子「東京ばな奈」をお土産として選んでいる人に日頃の感謝の気持ちを伝えるのが目的。日付は8と7で「バ(8)ナナ(7)」の語呂合わせから[29]
  • パートナーの日(日本の旗 日本
    2009年に専任のコンシェルジュ制度など、さまざまな結婚情報サービスを展開するタメニー株式会社が制定。「パートナー」の存在の大切さをより多くの人に認識してもらうことが目的。日付は、この日が8と7で『パー(8)とナー(7)』と読める語呂合わせから[30]
  • RAINBOW RIBBON DAY(日本の旗 日本
    大阪府大阪市の辻尾ゆみ子氏が制定。RAINBOW RIBBONとは、保護された犬や猫と里親の関係を、虹色のリボンで結びついた希望の架け橋に例えたもので、命の大切さを伝え、里親への譲渡が進むことを願う日。日付は、リボンの形の8と、七色の7を表している[31]
  • 機械の日(日本の旗 日本
    日本機械学会が2006年に制定。“機械”の意義や役割を広く社会と共に考え、人間と機械のふさわしい関係を模索する[32]
  • 施餓鬼(日本の旗 日本
    神奈川県藤沢市浄土宗二伝寺で毎年8月7日に行われる、飢えと渇きに苦しむ餓鬼に施しをする法要[33]。なお、一般的に施餓鬼は特定の月日に行われるものではない。
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads