トップQs
タイムライン
チャット
視点

久米金弥

日本の内務・逓信・農商務官僚 ウィキペディアから

久米金弥
Remove ads

久米 金弥(くめ きんや、慶応元年8月12日[1]1865年10月1日) - 昭和7年(1932年5月6日[2])は、日本の内務官僚、逓信官僚、農商務官僚。

Thumb
1899年
Thumb
久米金弥

経歴

東京府士族久米美由の長男として生まれる[1]1884年明治17年)、東京大学を卒業後、内務省に入る[3]書記官参事官[4]社寺局[5]を歴任した。のち逓信省に移り、参事官、通信局長を務めた[1]。さらに農商務省に移り、特許局長、山林局長、農商務次官を歴任した[3]

特許局長を務めていた1904年(明治37年)に農商務大臣清浦奎吾とともに「工業所有権保護協会」を創設し、常務委員長、副会長に就任した[6]。工業所有権保護協会は1910年(明治43年)に「帝国発明協会」と改称したが、引き続き副会長を務めた。

その他に愛国婦人会事務総長を務めた[7]

栄典

著書

  • 『警官実用』(1886年、伊藤書店)

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads