トップQs
タイムライン
チャット
視点
乙劍社 (南砺市小原)
南砺市小原にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
乙劍社(おとつるぎしゃ)は、富山県南砺市小原地区にある神社。
乙劍社の御神体は、市の指定文化財とされている[1]。
概要
乙劍社の起源は明らかでないが、正徳2年(1712年)作成の『五ヶ山村々神号之覚』から記録があり、「不動堂 北野村山伏海乗寺持分」と記されている[2][3]。また、「万延元中年(1860年)四月吉祥日」と記された札がある[4]。
現社殿は弘化3年(1846年)6月15日に再興されたもので、棟札によると氷見大窪の大工藤兵衛の手によるものであった[4]。
昭和16年(1941年)9月に紀元二千六百年記念行事として拝殿・本殿の造営が企画され、昭和18年(1973年)に完成している[4][5]。昭和29年(1984年)にも修理がされている[4]。
春季祭礼は4月28日にあり、秋季祭礼は9月28日にある[5]。
乙劍社の御神体
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads