トップQs
タイムライン
チャット
視点

亀磯

ウィキペディアから

Remove ads

亀磯(かめいそ)とは、徳島小松島港の沖合にある暗礁である。御甕[1]大神子海岸を含めた雪濱[2][信頼性要検証]などの異称がある。

概要

もともと、亀磯は四国島と大神子海岸で接続したであり、その浜辺には「おかめ千軒」と称された大規模な集落があった[3]。しかし、1361年正平地震の津波[4][5]または1586年天正地震[6][7][信頼性要検証]、あるいはそれらの組み合わせによって岬のほとんどは海中に没して先端のごく一部だけが岩礁となった。

残った岩礁も1854年安政南海地震による沈降でほぼ完全に水没し[8]波食の影響もあって2015年現在では干潮の時でも4つの岩がわずかに海面から出るだけである(干出岩)。このため、安易に喫水の深い船で近づかないように灯標が建てられている(オ亀磯灯標)。

亀磯の岩礁は1810年伊能忠敬により測量されており、『大日本沿海輿地全図』にも記載されている[9]。また、国土地理院の地図は『沿岸海域土地条件図』では亀磯が海面下に描かれているが、『地理院地図』などでは2015年現在でも安政南海地震以前の大きさの島が地図に記載されている[10]

Remove ads

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads