トップQs
タイムライン
チャット
視点
了見寺 (練馬区)
東京都練馬区にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
了見寺(りょうけんじ)は、東京都練馬区にある真宗大谷派の寺院。山号は栄照山。本尊は阿弥陀如来。
沿革
- 1925年(大正14年) - 井口得雄住職が、練馬近在に浄土真宗寺院がないことを知り、練馬説教場を設ける[1]。
- 1931年(昭和6年)3月 - 山梨県東山梨郡岡部村(現在の笛吹市)にあった了見寺を練馬に移す[1]。
- 年々、信徒から寺院設立要望が高まり、当時は新寺建立が制度上困難だったため、廃寺に近かった了見寺を移した。
- 1934年(昭和9年) - 東京府北多摩郡保谷村(現在の東京都西東京市ひばりが丘)に1100坪の墓地を置く[1]。
- 1942年(昭和17年)11月 - 本堂が完成[1]。
- 1955年(昭和30年) - 井口文雄が練馬和光保育園を開園。
- 1965年(昭和40年) - 井口文雄が住職となる。
- 2001年(平成13年) - 日曜学校の活動に対し正力松太郎賞奨励賞が授与される。
- 2006年(平成18年) - 正力松太郎賞本賞を受賞。
- 現在は、井口量寿が住職である。
脚注
参考資料
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads