トップQs
タイムライン
チャット
視点

二ノ森

ウィキペディアから

二ノ森
Remove ads

二ノ森(にのもり)は、石鎚山の南西側に位置し四国山地西部の石鎚山脈に属するである。愛媛県第二の高峰で山名もこれに由来し、四国でも剣山地次郎笈(1,930.0m)に次いで4位、西日本でも同じく次郎笈に次いで5位となる。

概要 二ノ森, 標高 ...

概要

二ノ森は、西の堂ヶ森より石鎚山に至るルートの間にある鞍瀬ノ頭(1889m)・二ノ森・面河尾根ノ頭(1866m、三ノ森)の中程に位置する。石鎚山、二ノ森を含む石鎚山地一帯は石鎚国定公園に指定され、秋には山頂から南側の面河渓まで紅葉前線が下る。山頂には一等三角点「面河山」が設置され1,929.6mとなっている[1]、石鎚山には弥山の北西の峰(北岳、1920.9m)に三等三角点しかないので、当山が、一等三角点百名山に選ばれている。

山頂からは北東側に石鎚山の岩稜が聳え立ち、北側に瀬戸内海、西側に松山平野および遠くに九州の山々、南から東側にかけて四国山地の山々が幾重にも重なり、土佐湾も望むことができる。

山頂付近はミヤコザサで覆われ、周囲にはシコクシラベダケカンバ、少し下るとブナなどの天然林となる。

登山ルート

ロープウェイスカイラインなどアクセスに便利な石鎚山とは異なり、長い山岳歩行を余儀なくされる。西条市旧丹原町の鞍瀬川を遡り、保井野地区から堂ヶ森1,689mに登り、稜線沿いに東側へ縦走して山頂に至る[2][3]。また石鎚山から西ノ冠山1894mを経て稜線を縦走するルートもある。

ギャラリー

脚注・参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads