トップQs
タイムライン
チャット
視点

次郎笈

四国山地東部の剣山地に属する山 ウィキペディアから

次郎笈map
Remove ads

次郎笈(じろうぎゅう)は、四国山地東部の剣山地に属するである。山名は兄弟峰で太郎笈と称される剣山に対峙することによる[1]四国百名山の一つに選定されている[1]。一帯は剣山国定公園に指定されている。

概要 次郎笈, 標高 ...

概要

徳島県第二の高峰で、四国でも石鎚山地二ノ森(1,929m)を僅かに上回り3位、西日本でも宮之浦岳に次いで4位となる[1]。山肌は一面にシコクザサに覆われ、シコクシラベも散見される。那賀川の源流にあたり、南側の旧木頭村に下ると高の瀬峡がある。

山頂には四等三角点が設置され1930.01mとなっている[2]。南側には剣山スーパー林道が通る。

東側真正面には剣山、一ノ森が、北側には讃岐山脈、西側には三嶺が望める[1]

登山ルート

見ノ越から剣山に登り(大剣神社を経て剣山北斜面をトラバースするコースもあり)次郎笈峠を経て稜線を縦走するのが最も便利であるが、三嶺側から縦走するコースもある[3]

脚注・参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads