トップQs
タイムライン
チャット
視点
木下廣信
明治時代の京都の画家 ウィキペディアから
Remove ads
来歴
明治17年(1884年)刊の『第二回内国絵画共進会 出品人略譜』などによれば鈴木広貞の門人、のち幸野楳嶺を師とする[1]。木下源太郎という人物の息子で日峯と号し、京都府下京区西之町に住む。元治元年(1864年)から広貞に絵を学ぶという。龍池会に所属し、明治15年と明治17年の内国絵画共進会に出品し、いずれも褒状を得、また明治17年の第二回巴里府日本美術縦覧会にも絵を出品している。明治27年(1894年)の『新撰年中重宝記』には、「現存各派画家」に大阪の画家として「木下日峰」の名があり、この頃まで存命していたと知られるが没年は不明である。
作品
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads