トップQs
タイムライン
チャット
視点
弘化
日本の元号 (1845-1848) ウィキペディアから
Remove ads
弘化(こうか、旧仮名遣: こうくゎ、旧字体:弘化󠄁)は、日本の元号の一つ。天保の後、嘉永の前。1845年から1848年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇、孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶。
改元
天保9年(1838年)の江戸城西ノ丸の火災の際には改元の議論は生じなかったが、天保15年5月の火災は本丸の火事でしかも立て続けの火災であったこと、先に崩じた光格上皇に対する諡号復活の際に幕府の協力を得た事を背景に幕府の意向に配慮した改元が行われたとされる[2]。
出典
弘化年間の出来事
- 弘化3年2月13日(1846年3月10日) 孝明天皇即位。
- 弘化3年8月3日(1846年9月23日) 海王星発見。
- 弘化4年3月24日(1847年5月7日) 善光寺地震 M7.4
- 弘化4年 - 京都御所日御門前に学習所(京都学習院)が開設される。
誕生
西暦との対照表
※は小の月を示す。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads