トップQs
タイムライン
チャット
視点
二位
日本の位階 ウィキペディアから
Remove ads
二位(にい)は、日本の位階及び神階における位の一つである。複数の異なる制度で使われた。律令制および近現代の位階制では、正二位と従二位の総称である。
諸王の位
天武天皇元年(672年)に壬申の乱で勝利し、翌年(673年)2月27日に即位した天武天皇は、臣下に与えた冠位とは別に、皇子を除く皇族王に三位、四位などの位を与えた。この諸王の位がいつ制定されたかは不明である。
実際の叙位は、天武天皇8年(679年)3月9日に吉備大宰石川王が死後贈位されたことが知られるだけである[1]。一位の例は知られていない。
律令
近現代の位
近現代の制度でも引き続き正二位と従二位が置かれた。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads