トップQs
タイムライン
チャット
視点

正二位

日本の位階、神階のひとつ ウィキペディアから

Remove ads

正二位(しょうにい)は、日本位階及び神階における位の一つ。従一位の下、従二位の上に位する。

解説

律令制における官位相当においては左大臣右大臣に相当する。贈位により正二位を受けた場合、その位階は贈正二位と表記される。

室町幕府江戸幕府将軍もその在職中、この位階に留まることが多い。その他、大納言中納言など大臣に昇ることがない羽林家以下の公卿も昇叙によってこの位階に叙せられることがある。

明治時代から終戦前の時代にあっては、親任官他、勅任官及び華族が叙せられる位階であった。勲等においては、大勲位ないし勲一等と相当した。

日本国憲法に規定される栄典としての位階は死没時に叙位されるため、内閣総理大臣など三権の長として功労ある者が死後に受けることが多い。

正二位に叙された人物

要約
視点

日付は叙位日。没時追賜の場合は直前の位階を参考付記。

さらに見る 名前, 叙位日 ...

南北朝時代・室町時代

近代

さらに見る 氏名, 主な役職 ...

日本国憲法施行後

いずれも没時追賜。

さらに見る 氏名, 主な役職 ...
Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads