トップQs
タイムライン
チャット
視点
二月河
ウィキペディアから
Remove ads
二月河(にがつか、1945年11月3日 — 2018年12月15日)は、中国の小説家。本名は凌解放(りょう かいほう)。中国共産党員。
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 |
代表作は『康熙大帝』、『雍正皇帝』、『乾隆皇帝』。[1]いずれも大反響を呼んで、テレビドラマ化もされた。
経歴
- 1945年、中華民国山西省昔陽県に生まれる。父親凌爾文は昔陽県武委会の主任、母親馬翠蘭は昔陽県婦聯会主席。
- 1947年、両親に連れられ河南省南陽県に引っ越す。
- 1966年高校卒業、1968年中国人民解放軍に入隊。戦士、副指導員を歴任する。
- 1978年、転職し引っ越す。南陽市委宣伝部干事に就任した。
- 1988年、『康熙大帝』を発表し、河南省優秀図書賞(1989年)、河南省第一届優秀文芸成果賞(1993年)を受賞。後に『康熙王朝』という表題でテレビドラマ化された。
- 1990年-1992年、『雍正皇帝』を刊行、湖北省優秀図書賞(1995年)、河南省第二届優秀文芸成果賞(1996年)を受賞。後に『雍正王朝』という表題でテレビドラマ化された。
- 1994-1996年、『乾隆皇帝』第1部、第2部、第3部を刊行。後に『乾隆王朝』という表題でテレビドラマ化された。
- 1995年、南陽市文聯副主席に当選。
- 2008年5月、安陽師範学院の兼任教授となる。
- 2010年3月、広東海洋大学の客席教授に就任した。
- 2011年5月24日、山東省聊城大学の名誉教授に就任した。
- 2011年6月26日、鄭州大学文学院院長に就任した。[2]
- 2012年7月、中共十八大の代表に当選。
- 2018年12月15日未明、急性心不全のため、入院中の中国人民解放軍総医院にて死去。73歳没[3]。
Remove ads
大清帝国・三世の春シリーズ
大清帝国・三世の春シリーズ(だいしんていこく・さんせいのはるシリーズ)[4]は、二月河著の小説『康熙大帝』『雍正皇帝』『乾隆皇帝』の3作、及びそれを元とした映像作品『康熙王朝』『雍正王朝』『乾隆王朝』の総称である。
3作は二月河の代表作となっており、いくつかの賞を受賞していることから3作品すべて中国国内では著名である[5]。
家族
- 父親:凌爾文
- 母親:馬翠蘭
- 弟:凌建華、凌衛平、凌玉平、凌皆兵
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads