トップQs
タイムライン
チャット
視点
二本松孝蔵
日本の建築家、文化財修理技師 ウィキペディアから
Remove ads
二本松 孝蔵(にほんまつ こうぞう、1884年(明治17年)3月26日[1] - 1972年(昭和47年)9月9日)は、日本の建築家、文化財修理技師。多数の社寺の保存修理や新築設計を手掛けた。
経歴等
福島県出身[1]。1908年(明治41年)工手学校(現工学院大学)卒業[1]。1911年(明治44年)、国宝建造物修理工事主任。延命寺地蔵堂修理などを手掛ける。1917年(大正6年)に造神宮技手兼明治神宮造営技手となったのち、1927年(昭和2年)国粋建築研究所を開設[2]。1925年(大正14年)大正大震災記念建造物競技設計佳作。角南隆を中心とした神祇院造営課と連動し、神社では11府県社の護国神社や官国幣社の社務所、齋館などの設計のほか、寺院でも比叡山修理、身延山祖廟設営など社寺ともに多くの設計を手掛けた[3]。
戦後は一時故郷でカラカサを作ろうかとも考えたというが[4]、1946年(昭和21年)比叡山延暦寺修理技師拝命につづき、1948年(昭和23年)から日光東照宮営繕課技師を拝命し、日光国宝保存工事事務所技師として昭和の大修理に尽力した。事務所は社寺建築研究所と改めている[5]。
Remove ads
作品
設計



- 小高区天野家住宅(1913年)[6]
- 山内神社社殿(1932年)※空襲焼失。[7]
- 鹿児島神宮社殿(?年)[8]
- 出雲大社勅使館、齋館、社務所(1933年)。[9]
- 小戸神社社殿(1934年)[10]。
- 埼玉県護国神社社殿(1934年)[11]
- 名和神社社殿(1935年)[12]
- 枚聞神社社殿(1936年)[8]
- 福島県護国神社社殿(1937年)[13]
- 福島稲荷神社社殿(1937年)[14]
- 宮崎神宮徴古館(1940年)※現存せず[15]
- 栃木県護国神社社殿(1940年)
- 大宮氷川神社社務所、勅使齋館(1940年)[8]
- 秋田県護国神社社殿(1940年)※現存せず[8]
- 豊玉姫神社 (南九州市)社殿(1940年)[16]
- 伊奈波神社社殿(1932年-1940年)[17]
- 宮城県護国神社(1942年)※空襲焼失[18]
- 湊川神社神門(1943年)[19]
- 鹿児島県護国神社社殿(1948年)[8]
- 總持寺大祖堂(内藤多仲共)(1962年)
- 大洗磯前神社一の鳥居(内藤多仲共)(1963年)[20]
Remove ads
著作等
- 「日本建築技法講座」(1)〜(3)(檜皮葺の研究、萱葺の研究、柿葺の硏究)
(『東洋建築』1巻8号-2巻1号、相模書房、1937-38年)
- 「塔」(『大日光』9号、日光東照宮、1957年)
- 「日光社寺殿堂修理に就而」(『古建築』)
出典
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads