トップQs
タイムライン
チャット
視点
二見敬三
日本の将棋棋士 ウィキペディアから
Remove ads
二見 敬三(ふたみ けいぞう、1932年2月20日 - 1980年8月2日)は、将棋棋士、七段。木見金治郎九段門下。棋士番号は51。大阪府の生まれ。
棋歴
戦時中、木見の弟子となり、1948年に若くしてプロとなる。記録が残っておらず四段昇段日が確定していないため、日本将棋連盟は年少での四段昇段記録の列に二見を加えていない[1]。
第5期順位戦C級乙組(C級2組、1950年度)で1位となり次期C級1組に昇級。これにより、飛び昇段で六段となる[2]。
第6期順位戦C級1組(1951年度)は、成績順に次期のB級をB級1組と2組に二分する影響で、C級1組1位は次期B級1組に昇級、C級1組2位および3位は次期B級2組に昇級となるところ、二見はC級1組3位となりB級2組へ昇級[3]。
他の棋戦と比べると、二見は順位戦との相性が悪く、1970年度、6月から年度末まで休場(第25期順位戦は0勝12敗、うち不戦敗11、1つ目の降級点)[5]。休場明けの翌第26期順位戦(1971年度)を4勝4敗の五分の成績とする[6]。第28期順位戦は年度休場とし[7]、休場明けの第29期順位戦は1勝9敗で2つ目の降級点[8]、第30期順位戦C級2組で3つめの降級点を喫し順位戦から陥落となった[9]。
Remove ads
棋風
ほぼ居飛車党であり、時折、定跡にとらわれない力戦調の将棋が見られる。
攻めの棋風で、攻めが筋に入ると強い。しかし、攻め切れずに受けに回ると脆く、また、相手の大駒を攻めている間に自分の玉を攻められてしまうパターンもある。
昇段履歴
主な成績
棋戦優勝
在籍クラス
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads