1954年度の将棋界
ウィキペディアから
1954年度の将棋界(1954ねんどのしょうぎかい)では、1954年(昭和29年)4月から1955年(昭和30年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。
できごと
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
記録
タイトル戦
その他の棋戦
順位戦
昇段・引退
昇段 | 棋士 | 昇段日 | 昇段理由 | 注 |
---|---|---|---|---|
四段 | 佐藤庄平 | 1954年7月3日 | 奨励会規定 | [7] |
加藤一二三 | 1954年8月1日 | 奨励会規定(史上初の中学生棋士) | [8] | |
市川伸 | 1954年8月 | 奨励会規定 | [9] | |
宮坂幸雄 | 1955年1月10日 | 奨励会規定 | [10] | |
五段 | 北村昌男 | 1954年4月1日 | 順位戦C級1組昇級 | [11] |
山田道美 | 1954年4月1日 | 順位戦C級1組昇級 | [12] | |
六段 | 角田三男 | 1954年4月1日 | 順位戦B級2組昇級 | [13] |
七段 | 二上達也 | 1954年4月1日 | 順位戦B級1組昇級 | [14] |
八段 | 松浦卓造 | 1954年4月1日 | 順位戦A級昇級 | [15] |
九段 | 塚田正夫 | 1954年4月1日 | 永世九段獲得に付き段位として九段を名乗る | [16] |
名誉九段 | 金易二郎 | 1954年4月1日 | 追贈 | [17] |
名誉名人 | 土居市太郎 | 1954年4月1日 | 追贈 | [18] |
引退 | 棋士(最終段位) | 最終対局日 | 引退理由 | 注 |
引退 | 鈴木禎一 五段 | 1952年4月1日 | 自主引退 | [19] |
松田辰雄 八段 | 1955年1月14日 | 現役死去 | [20] |
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.