トップQs
タイムライン
チャット
視点

二間瀬敏史

物理学博士。専門は宇宙物理学(1953年 -、日本) ウィキペディアから

Remove ads

二間瀬 敏史(ふたませ としふみ、1953年[1]1月2日 – )は、日本物理学者。専門は宇宙物理学学位は、Ph.D.(1981年イギリス、ユニバーシティ・カレッジ・カーディフ)。東北大学名誉教授[1]京都産業大学教授。北海道札幌市出身[1]

京都大学大学院では松田卓也に師事したが、相対性理論の研究を反対されながらも押し通したのでそのまま博士課程には進めず[要出典]B・F・シュッツの下へ留学して博士号を取得する[2]。著書に相対論・宇宙論関連が多く『なっとくする宇宙論』などがある。

略歴

京都大学理学部物理学科1977年に卒える[2]と同学大学院へ進み、京都大学大学院工学研究科航空宇宙工学を専攻、1979年修士課程を修め工学修士号[2]を得て退学する。同年9月より、1981年9月までユニバーシティ・カレッジ・カーディフ(現・ウェールズ大学カーディフ校)に転じて博士課程で学ぶ(Department of Applied Mathematics and Astronomy, Ph.D course)[2]マックス・プランク研究所1982年、ドイツ)の研究員[2]から任期付助手博士研究員=Postdoctoral Research Assistant)としてカーディフの母校(1983年)とセントルイス・ワシントン大学 (Department of Physics) に奉職(1985年[2]

帰国すると弘前大学理学部1988年1月から助手[2]、同年4月に助教授に、1991年2月に同学教授[2]に昇進した。東北大学では1995年[2]4月から大学院理学研究科の教授[3]を定年退官まで務めて2016年3月に勇退した。同年4月より、京都産業大学理学部宇宙物理・気象学科で教授として研究を続ける[4][5]


Remove ads

受賞

科学研究費助成事業

研究代表を務めた科学研究費助成事業をあげる。

  • 1997年「統計的重力レンズ効果による宇宙定数の検証と宇宙年齢に対する宇宙の非様性の効果」補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書、NCID BB11024599[8]
  • 1997年度1999年度「銀河団による新しい重力レンズ現象とそれを用いた宇宙定数の測定」2000年、補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書(平成9年度11年度)NCID BB03907416[10][11]
  • 2003年度2005年度「重力レンズによる暗黒エネルギー状態方程式暗黒物質分布の研究」2006年、補助金基盤研究(C)研究成果報告書(平成15年度平成17年度)NCID BB10925087[12]

主な著作

要約
視点

論文

和文
  • 安東 正樹; 新井 宏二; 麻生 洋一; Beyersdorf, Peter; 端山 和大; 二間瀬 敏史; 羽室 友策; 香月 麻由 (2015-03-26) (英語). Observation Results by the TAMA300 Detector on Gravitational Wave Bursts from Stellar-Core Collapses. Kawamura, Mari ; 川添 史子. American Physical Society. OCLC 922316594.著者人数: 116名

単著

発行年順。小項目は増補、改版改題など。

  • 『だから宇宙は面白い』(平凡社、1993年)
    • 『ここまでわかった宇宙の謎 : 宇宙望遠鏡がのぞいた深宇宙』(講談社〈講談社+α新書〉、1999年)第17刷(2002年)の追記に加筆の記述あり、『だから宇宙は面白い』(平凡社1993刊年)の増補
  • 『もっとわかる時間のこと : アインシュタイン・ホーキングの時間論からタイムマシンの可能性まで』(日本実業出版社、1993年)NDLJP:13627857
  • 『宇宙論』(ナツメ社図解雑学〉1998年)ナツメ出版企画 制作(1999年発行の記述)
    • 『宇宙論』改訂新版(ナツメ社〈図解雑学〉、2004年)第2版(図解雑学 : 絵と文章でわかりやすい!)。1998年発行〈図解雑学〉「宇宙論」に加筆・訂正。
  • 『天文学』(ナツメ社〈図解雑学〉、1998年)
  • 『なっとくする宇宙論』(講談社、1998年)初刷はシリーズ名記載なしNDLJP:3000028233。2005年第5刷より〈なっとくシリーズ〉NCID BA35632376
  • 『重力と一般相対性理論』(ナツメ社〈図解雑学〉、1999年)ISBN 4816327444
  • 『素粒子』(ナツメ社〈図解雑学〉、2000年)ナツメ出版企画 製作
  • 『時間論』(ナツメ社〈図解雑学〉、2001年)
  • 『宇宙137億年の謎』(ナツメ社〈図解雑学〉、2003年)
  • 『七転八倒アインシュタイン : 甦る天才の予言』(大和書房、2006年)
  • 『巨大望遠鏡で探る宇宙』(ナツメ社〈図解雑学〉、2006年)
  • 『タイムマシン論 : 最先端物理学によるタイムトラベル入門』(秀和システム、2006年)
  • 『どうして時間は「流れる」のか』(PHP研究所〈PHP新書, 777〉、2012年)ナツメ社2001年『時間論』(図解雑学)を再構成、書き下し原稿を加えた
  • 『ブラックホールに近づいたらどうなるか?』(さくら舎、2014年)
  • 『宇宙人に、いつ、どこで会えるか? : 地球外生命体との遭遇』(さくら舎、2017年)
  • 『ブラックホール : 宇宙最大の謎はどこまで解明されたか』(中央公論新社、2022年)

共著

発行年順。

洋書

訳書

共訳
監訳
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads