トップQs
タイムライン
チャット
視点
松田卓也
ウィキペディアから
Remove ads
松田 卓也(まつだ たくや、1943年3月12日 - )は、日本の天文学者、宇宙物理学者。神戸大学名誉教授。理学博士(京都大学・1970年)。大阪府大阪市北区天神橋筋出身。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 |
学部生時代から大学院生時代は天体核物理学研究室の林忠四郎の下で学んだ。
専門は近接連星系における降着円盤の流体数値シミュレーション、気体分子運動論など。また最近では軌道計算で使うMATLABや、流体シミュレーションに使うFEMLABにも関心をもつ。
専門以外では、疑似科学批判を行っており、Japan Skeptics会長。また、ハードSF研究所客員研究員でもある。
シンギュラリティサロン主催。
Remove ads
略歴
弟子
著書
単著
共著
- 『相対論的宇宙論 - ブラックホール・宇宙・超宇宙 -』(佐藤文隆との共著、講談社<ブルーバックス>、1974年)
- 『進化する星と銀河 - 太陽系誕生からクェーサーまで -』(中沢清との共著、講談社<ブルーバックス>、1977年)
- 高倉達雄監修『現代天文学小事典』(講談社<ブルーバックス>、1983年)
- 『星の世界をたずねる5 - ビッグバンからブラックホールへ -』(岩波書店、1984年)
- 『時間の逆流する世界 - 時間・空間と宇宙の秘密 -』(二間瀬敏史との共著、丸善<FRONTIER SCIENCE SERIES>、1987年)
- 『科学者たちのまじめな宇宙人探し』(石原藤夫・大島泰郎・寿岳潤・滝沢守・平林久・森本雅樹・横尾広光との共著 立風書房 1990年 ISBN 4-651-74508-3)
- 『時間の本質をさぐる - 宇宙論的展開 -』(二間瀬敏史との共著、講談社<講談社現代新書1005>、1990年)
- 『星空はタイムマシン - たくさんのふしぎ傑作選 -』(たむらしげるとの共著、福音館書店、1995年)
- 『C言語の鍛錬 - 解きながら学ぶC言語433問 -』(柴田望洋、赤尾浩との共著、ソフトバンククリエイティブ、1996年)
- 『なっとくする相対性理論』(二間瀬敏史との共著、講談社、1996年)
- 『図解雑学 電磁波』(二間瀬敏史との共著、ナツメ社、1999年)
- 『相対論の正しい間違え方』(木下篤哉との共著 丸善 parity books 2001年 ISBN 978-4-621-04892-4)
- 『新装版 相対論的宇宙論-ブラックホール・宇宙・超宇宙 -』(佐藤文隆との共著、講談社<ブルーバックス>、2003年)
編著
- 『現代天文学講座<10>/宇宙とブラックホール』(恒星社厚生閣、1980年)
訳書
- P.C.W.ディヴェィス『重力波のなぞ』(岩波書店[岩波現代選書>、1981年)
- P.C.W.ディヴェィス『ブラックホールと宇宙の崩壊』(二間瀬敏史との共訳、岩波書店<岩波現代選書>、1983年)
- クリフォード.M.ウィル『アインシュタインは正しかったか』(二間瀬敏史との共訳、TBSブリタニカ、1989年)
- A.ズィ『アインシュタインのおもちゃ - 重力と宇宙の不思議な旅 -』(二間瀬敏史との共訳、TBSブリタニカ、1992年)
- ジョン.バロウ『宇宙が始まるとき』(草思社<サイエンス・マスターズ<4>> 1996年)
- ウォルター・アイザックソン『アインシュタイン その生涯と宇宙』(武田ランダムハウスジャパン、2011年)
監修
- 『人工知能の都市伝説』(宝島社、2016年)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads