トップQs
タイムライン
チャット
視点
五下分結
ウィキペディアから
Remove ads
五下分結(ごげぶんけつ、梵: āvarabhāgīya saṃyojana、巴: orambhāgiya-saṃyojana)とは、仏教において衆生を「欲界」へと縛り付ける「5つの束縛」としての煩悩の総称。「下分」(げぶん)とは「下の領域」すなわち「欲界」のこと。「結」(巴: saṃyojana, サンヨージャナ)とは「束縛」のこと。
内容
Pañcimāni bhikkhave orambhāgiyāni saññojanāni. Katamāni pañca:
Sakkāyadiṭṭhi, vicikicchā, sīlabbataparāmāso, kāmacchando, byāpādo. Imāni kho bhikkhave pañcorambhāgiyāni saññojanāni.比丘たちよ、これら五つの下分結がある。いかなる五か。
有身見、疑、戒禁取、欲愛、瞋恚である。比丘たちよ、これら五つの下分結がある。
五下分結の内容は以下の通り[2]。
Remove ads
四向四果との関係
四向四果における不還果に到達すると、欲界への執着が断ち切られ、この五下分結も消え去る[3][4]。
預流果に達した段階で、既に五下分結の3-5である「三結」は絶たれており、続く一来果で4-5が弱まり、不還果で4-5が絶たれ、欲界への再生と完全に断ち切られることになる。
到達した境地(果位) | 解放された結 | 苦が終わるまでの輪廻 | |
最大7回、欲界と天界を輪廻する | |||
一度だけ人として輪廻する | |||
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads