トップQs
タイムライン
チャット
視点

五下分結

ウィキペディアから

Remove ads

五下分結(ごげぶんけつ、: āvarabhāgīya saṃyojana: orambhāgiya-saṃyojana)とは、仏教において衆生を「欲界」へと縛り付ける「5つの束縛」としての煩悩の総称。「下分」(げぶん)とは「下の領域」すなわち「欲界」のこと。けつ: saṃyojana, サンヨージャナ)とは「束縛」のこと。

概要 仏教用語 五下分結, パーリ語 ...

釈迦は五下分結を捨断するために、四念処修習すべきだと説いている[1]

内容

Pañcimāni bhikkhave orambhāgiyāni saññojanāni. Katamāni pañca:
Sakkāyadiṭṭhi, vicikicchā, sīlabbataparāmāso, kāmacchando, byāpādo. Imāni kho bhikkhave pañcorambhāgiyāni saññojanāni.

比丘たちよ、これら五つの下分結がある。いかなる五か。
有身見、疑、戒禁取、欲愛、瞋恚である。比丘たちよ、これら五つの下分結がある。

五下分結の内容は以下の通り[2]

  1. 有身見(うしんけん、: satkāya-dṛṣṭi: sakkāya-diṭṭhi) - 五蘊自己とみなす見解[2]
  2. (ぎ、: vicikitsā: vicikicchā) - 疑い
  3. 戒禁取(かいごんしゅ、: śīlavrata-parāmārśa: sīlabbata-parāmāsa) - 誤った戒律・禁制への執着
  4. 欲愛(よくあい、: : kāmacchando)- 五欲(Kāma)への欲・執着[2]
  5. 瞋恚(しんに、: pratigha: paṭigha) - 怒り

五蓋とは2及び4-5が共通、三結とは1-3が共通しており、包括した関係になっている。

Remove ads

四向四果との関係

四向四果における不還果に到達すると、欲界への執着が断ち切られ、この五下分結も消え去る[3][4]

預流果に達した段階で、既に五下分結の3-5である「三結」は絶たれており、続く一来果で4-5が弱まり、不還果で4-5が絶たれ、欲界への再生と完全に断ち切られることになる。

四向四果
(解脱の10ステップ, パーリ経蔵[5]による)

到達した境地(果位) 解放された 苦が終わるまでの輪廻

預流

1. 有身見 (我が恒久であるという信条)
2. (教えに対しての疑い)
3. 戒禁取(誤った戒律・禁制への執着)

下分結

最大7回、欲界と天界を輪廻する

一来

一度だけ人として輪廻する

不還

4. への執着(欲愛
5. 憤怒瞋恚, パティガ)

欲界及び天界には再び還らない

阿羅漢

6. 色貪
7. 無色貪
8. , うぬぼれ
9. 掉挙
10. 無明

上分結

三界には戻らず輪廻から解放

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads