トップQs
タイムライン
チャット
視点

五十嵐顕

日本の教員 ウィキペディアから

Remove ads

五十嵐 顕(いがらし あきら、1916年12月20日1995年9月17日)は、日本の教育学者東京大学名誉教授。教育財政学、マルクス主義教育学、ソビエト教育学を研究した。

生涯

福井県出身。東京帝国大学卒。文部省教育研修所(現国立教育研究所)所員、東京大学教育学部助教授、1968年東大教授。1977年定年退官、名誉教授、中京大学教授。

わだつみ会」の会員として不戦運動に取り組んだ[1][注釈 1]

著書

  • 『民主教育論 教育と労働』青木書店 1959
  • 『国家と教育』明治図書出版 1973
  • 『民主教育とはなにか』青木教育叢書 1976 
  • 『教育入門』新日本新書 1977 
  • 『マルクス主義の教育思想』青木教育叢書 1977 
  • 『民主教育と教育学』青木教育叢書 1978 
  • 『人間の心教育の心』あゆみ出版 1981
  • 『「わだつみのこえ」を聴く 戦争責任と人間の罪との間』青木書店 1996 [注釈 2]

共編著

翻訳

参考

  • デジタル版日本人名事典:
  • 山田正行「五十嵐顕の遺稿,ノート,資料の意義について:「声なき声」に耳を澄ませつつ」『社会教育学研究』第56号,2022年8月
  • 山田正行「五十嵐顕の遺稿,ノート,資料の意義について(2):'90,10.12付「覚書」を中心に」『社会教育学研究』第57号,2023年4月

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads