トップQs
タイムライン
チャット
視点
五味卯三郎
ウィキペディアから
Remove ads
五味 卯三郎[1](ごみ うさぶろう、1855年8月28日〈安政2年7月16日〉[2] - 1923年〈大正12年〉9月1日[3])は、日本の政治家、資産家[4]、地主[2][5]。東京府会議員、東京市会議員[2][5]、神田区会議員[6]。族籍は東京府平民[2][5]。
経歴
栃木県宇都宮の人で、宇都宮藩士・五味吉房の二男[1][2][5]。1869年[1]、東京に出て吉川慎堂の門に入り漢籍・洋書を学んだ[7]。1875年、分かれて一家を創立した[2][5]。
1873年、樺太に渡り、後九州に於いて警察官となり西南戦争に従う[2][5]。1879年、兄が病んで没した[1]。卯三郎は官を辞めて上京し、遺子・保に其の後を継がせ、自ら分家した[1]。
1892年、神田区会議員に挙げられ、以来20有余年間毎回当選した[7]。1896年、東京府会議員に挙げられ、1897年、東京市会議員に選出された[7]。東京市参事会員である[2][5]。
人物
資産家である[2][5]。信仰は仏教(禅宗)[6]。趣味は弓術[6]。愛読書は山陽の著書[6]。住所は東京神田猿楽町[2][5]。
家族・親族
- 五味家
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads