トップQs
タイムライン
チャット
視点

坂本俊篤

ウィキペディアから

坂本俊篤
Remove ads

坂本 俊篤(さかもと としあつ、1858年11月30日安政5年10月25日)- 1941年昭和16年)3月17日[1])は、日本海軍軍人政治家。海軍中将従二位勲一等功三級男爵[1]貴族院議員

Thumb
坂本俊篤

経歴

諏訪藩士・砲術家の坂本俊信の二男として江戸藩邸に生まれ、のち諏訪郡長・坂本俊秀の養子となる。

1879年7月、海軍兵学校6期)を卒業。同期に斎藤実山内万寿治がいた。1882年9月、海軍少尉フランス留学、参謀本部海軍部出仕、海軍参謀部第2課兼海大教官、「高雄分隊長、「扶桑」水雷長、「比叡」分隊長、「浪速」砲術長などを経、1893年6月に海相秘書官として西郷従道大臣に仕えた。その後、海軍大学校教官兼海軍省軍務局第1課課僚。

日清戦争では「比叡」副長、のち「秋津洲」に乗艦して出征した。戦後、「吉野」副長、軍令部出仕(フランス・ロシア出張)、軍務局第1課課僚、同局軍事課課僚、海大教頭、海大次長、海大校長心得などを歴任し、1902年5月に海軍少将

日露戦争を前に、1903年12月に海大は一時、休校となる。1904年2月に海大校長から佐世保鎮守府参謀長へ転出し、鮫島員規司令長官から業務の一切を委ねられて多忙を極めた。日露戦後の1905年11月に海大校長に転任し、1905年11月に海軍中将。兼海軍教育本部長、教育本部長、兼将官会議議員を歴任し、1913年5月に予備役編入。1918年10月25日に後備役となる[2]

1907年9月には男爵位を授爵して華族となる。1917年7月5日、貴族院議員補欠選挙で貴族院男爵議員に選出され[3]公正会に所属して1939年(昭和14年)7月9日まで4期在任した[1]

海軍においては主に教育畑を歩み、教育改革に尽力した。墓所は護国寺

Remove ads

海大の父

Thumb
坂本俊篤

坂本は12年の長きに渡り海軍大学校教育に携わった。フランス海軍大学の調査のため渡仏し、帰国後海大の改革に取り組む。それまでの「将校科」を甲種、乙種、選科及び機関科に分割し、段階に応じた教育を施すとともに講座に「軍政」を設けた。軍政教育が始まったのは鈴木貫太郎らが在籍した将校科甲種1期からである。また教官に優秀な人材を求め、山本権兵衛海相に具申して秋山真之少佐を招いたほか、加藤友三郎島村速雄山屋他人らの教官配置を実現させた。その熱意は海軍戦略の大家であるアルフレッド・セイヤー・マハン大佐の招聘を目指した程であった。1906年(明治39年)7月には海軍大学校教則を定め、翌年には海軍大学条例を改正。甲種、乙種、専修、機関、選科の教程を設けると共に教育綱領を設けた。

こうした海大教育に対する貢献から坂本は海大の父と呼ばれた。

栄典・授章・授賞

位階
爵位
勲章等
さらに見る 受章年, 略綬 ...
外国勲章佩用允許
さらに見る 受章年, 国籍 ...

親族

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads