トップQs
タイムライン
チャット
視点
五島盛光
日本の政治家 (1873-1923) ウィキペディアから
Remove ads
五島 盛光(ごとう もりみつ、1873年〈明治6年〉7月23日[1] - 1923年〈大正12年〉5月30日[1][2][3][4])は、明治時代から大正時代の華族(子爵)。五島家第33代当主。位階は従三位[2]。旧名は溝口歓十郎[1]。
![]() |
生涯
旧越後国新発田藩主・溝口直溥の十六男として生まれる。1893年(明治26年)旧福江藩主五島家当主の五島盛主が嗣子無くして卒去したため、翌1894年(明治27年)に養嗣子として五島家を継いだ。同年1月25日、盛光と改名した[5]。1902年(明治35年)、自ら巨費を投じて旧制五島中学校を創設した。1909年(明治42年)、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業[2]。1921年(大正10年)5月14日、貴族院男爵議員補欠選挙で当選し[6]、死去するまで在任した[2][7]。会派は研究会に所属した[3]。1923年5月30日、胃潰瘍のため死去[4]。有栖川宮家より弔問の特使を賜り、院議を以て徳川家達(貴族院議長・公爵)から弔辞を贈られる。
栄典
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads