トップQs
タイムライン
チャット
視点
五藤正形
ウィキペディアから
Remove ads
五藤 正形(ごとう まさかた、1866年9月9日(慶応2年8月1日[1][2])- 1936年(昭和11年)12月17日[1])は、明治・大正期の政治家。貴族院多額納税者議員。土陽美術会高知支部長[3]。土佐図書倶楽部(土佐史談会の前身)創設者[3]。板垣伯銅像記念碑建設同志会監事[4]。勲四等・士族[3]。安芸五藤家10代目当主[5]。
来歴
慶応2年8月1日(1866年9月9日)、土佐藩家老(5000石)・五藤正身(
父の正室・加賀野井多賀子(桐間成卓(主鈴)
明治26年(1893年)高知市議会議員に当選。明治30年(1897年)まで市会議員を務め、明治30年(1897年)から明治36年(1903年)まで高知県議会議員を務めた。明治37年(1904年)貴族院多額納税者議員に互選され[1]、同年9月29日に就任し[9]明治39年(1906年)9月21日まで在任した[9]。日露戦争時には高知恤兵通信会長を務め[1]、明治44年(1911年)高知市参事会員となる[1]。大正4年(1915年)高知武揚協会長に就任し、私立実科高等女学校創立に私財を擲ち、経営に当たった[1]。その他、土佐貯金銀行頭取などを務める[10]。大正10年(1921年)7月31日、安藝喜代香の推挙により、町田旦龍、森下高茂らとともに、板垣伯銅像記念碑建設同志会の監事に就任した[4]。
Remove ads
土佐図書倶楽部の創設
明治36年(1903年)所有する書籍数千冊を、公共の利に資するよう公開(蔵書は後に高知県立図書館に寄贈)。「土佐図書倶楽部」と名づけて毎月集会を開き、書評・研究内容をまとめて同名の雑誌を発刊した[3]。大正4年(1915年)、蔵書を高知県立図書館に寄贈。これが、明治44年(1911年)、三宅謙四郎、中城直正、武市佐市郎らによって作られた「高知県史編纂所」と融合し、大正6年(1917年)、発足したのが現在の「土佐史談会」である[11]。
その他
- 地元画家のパトロンになるなど、郷土文化の発展に寄与した[5]。
墓所
親族
Remove ads
補註
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads