トップQs
タイムライン
チャット
視点
井上啓次郎
日本の科学技術官僚、工学博士 ウィキペディアから
Remove ads
井上 啓次郎(いのうえ けいじろう、1911年1月30日 - 1989年4月16日[1])は、日本の科学技術官僚、工学博士。第4代科学技術事務次官。第6代日本科学技術連盟理事長。
人物・経歴
三重県出身[1]。1936年東京工業大学(のちの東京科学大学)電気化学科卒業[2]。1954年「活性炭の製造並びに性状に関する研究」により東京工業大学工学博士の学位を取得[3]。
技術院参技官[4]、科学技術庁原子力局科学調査官[5]、科学技術庁原子力局次長等を経て、1962年科学技術庁資源局長[6]。1963年に日本原子力船開発事業団が設立されると、原子炉担当理事に就任し、むつの基本設計を行った[7]。
1964年から1968年まで科学技術事務次官を務め[8]、東海再処理施設の建設問題への対応を行うなどした[9]。退官後、1969年日本科学技術連盟専務理事。1970年日本科学技術連盟理事長[10]。
1981年日本原子力船研究開発事業団理事長[7]。1983年宇宙開発委員会委員[11]。未踏科学技術協会副理事長等も務めた[12]。1986年勲二等旭日重光章受章[13]。1989年、心筋梗塞のため死去し[1]、正四位に叙された[14]。
また未踏科学技術協会内に科学技術政策史研究会を設立し、死後1990年に『日本の科学技術政策史』が刊行された[15]。
Remove ads
著書
- 『石油から生れたわたしは合成紙』日刊工業新聞社 1969年
- 『特許戦略実用便覧』ラテイス 1974年
- 『データの図典』ラテイス 1980年
- 『原子力船「むつ」 : 開発記録』東洋社 1986年
- 『技術新天地を行く : 井上啓次郎自叙伝』未踏科学技術協会 1992年
脚註
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads