トップQs
タイムライン
チャット
視点
井野村 (島根県)
日本の島根県那賀郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
井野村(いのむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、那賀郡井野村、室谷村が合併して村制施行し、井野村が発足[1][3]。
- 1919年(大正8年)4月1日 - 那賀郡芦谷村と合併し井野村が存続[1][3]。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 井野村を二分割し、大字井野字羽原を除く地域と那賀郡三隅町、黒沢村、岡見村、三保村、大麻村(一部、字折居の一部・東平原の大部分)が合併して三隅町が存続し、大字井野字羽原が浜田市に編入され廃止[1][3]。
地名の由来
石見権之介が当地に居住し、その住井村ということで今井野村とされた[1]。
産業
- 農業、製紙業[1]。
名所・旧跡
著名な出身者
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads