トップQs
タイムライン
チャット
視点
亥鼻公園
千葉県千葉市中央区にある歴史公園 ウィキペディアから
Remove ads
亥鼻公園(いのはなこうえん)は、千葉県千葉市中央区にある歴史公園。亥鼻城(猪鼻城)主郭部分に位置する公園であり、地図等では時代により、猪鼻台公園、猪鼻公園、猪之鼻公園、亥鼻台公園などの表記もみられる[1]。
Remove ads
概要

かつて亥鼻城が位置した亥鼻の丘一帯を占める公園であり、1861年(文久元年)の千葉八景に「猪鼻山の望月」が選ばれるなど、古くから名所旧跡として親しまれていた[2]。公園にはソメイヨシノが約100本あり、毎春「千葉城さくら祭り」が開催され、期間中は花見・夜桜や千葉市立郷土博物館のライトアップ、多くの出店を楽しめるなど桜の名所としても親しまれている[3]。
文化の森
亥鼻公園、千葉大学教育学部(旧:千葉師範学校)跡、護国神社跡などいわれ深い土地6.22ヘクタールを「文化の森」と呼び、千葉市立郷土博物館、千葉県立中央図書館、千葉県文化会館、聖賢堂、庭園、駐車場を総合的に配置し、文化教育と憩いの場としている[4]。
歴史
城跡は1909年(明治42年)以降公園として開放された。その後、1959年(昭和34年)に歴史公園として整備された(面積10,293平方メートル)[5]。山の中腹には1967年(昭和42年)に千葉市立郷土博物館、1988年(昭和63年)にいのはな亭(茶室及び庭園)が建造された[5]。また、1929年(昭和4年)には千葉開府800年記念碑[5]、これとは別に1976年(昭和51年)には千葉開府850年記念碑が建立された[5]。
施設
公園内には博物館、図書館、文化会館などの文化施設が集約している。公園内はバリアフリー化されており、設備的には段差や傾斜などがほぼ解消され、スロープによる車椅子での利用が十分に配慮されている。博物館一階および公園内(いのはな亭前)には多機能トイレ(車椅子対応)が設置されている[6]。
- 千葉県立中央図書館
- 千葉常胤騎馬像と千葉市立郷土博物館
- 千葉県文化会館
史跡
- 石碑・銅像[7]
- 千葉開府800年記念碑 - 1929年(昭和4年)建立。千葉常重が大椎城から移り館を築いた1126年(大治元年)から800年後に式典を行った。
- 千葉開府850年記念碑 - 1976年(昭和51年)記念式典が行われ翌年に建立された。
- 千葉常胤騎馬像『飛躍』 - 2001年(平成13年)建立。市制80周年と政令指定都市移行10年記念。彫刻・制作は田畑功、碑文は吉田天行。
- 千葉大学教育学部記念碑 - 1874年(明治7年)本町に千葉師範学校創設、1897年(明治30年)亥鼻に移転、1962年(昭和37年)弥生町へ移転。彫刻は荻原碌山作。
- 千葉大学教育学部附属小学校歌碑 - 千葉大学附属第一小学校(男子部)は、1897年(明治30年)から1966年(昭和41年)まで亥鼻にあった。
- 千葉県盲聾学校発祥之地碑 - 盲聾学校は1933年(昭和8年)師範学校の隣地に創設。碑は1987年(昭和53年)に建立。現在は千葉県立千葉盲学校と千葉県立千葉聾学校に分離。
- 藤島茶六句碑 - 藤島茶六(川柳作家)作の句碑。
- 杉本北柿句碑 - 杉本北柿(川柳作家)作の句碑。
- ブロンズ像『道標』 - 柳原義達(彫刻家)作の銅像。
- ブロンズ像『女・夏』 - 佐藤忠良(彫刻家)作の銅像。
- 千葉開府800年記念碑
- 千葉開府850年記念碑
このほか、出羽三山ほか石碑、加瀬完の碑、千葉文化の森碑文、慰霊碑などもある。
- 現存する亥鼻城の2郭・3郭間の土塁
- 亥鼻城址の碑
- お茶の水
- 神明社
Remove ads
交通
公共交通機関
鉄道
バス
自動車
高速道路
駐車場
- 駐車場有、25台(無料)
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads