トップQs
タイムライン
チャット
視点
京都市立柏野小学校
京都府京都市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
京都市立柏野小学校(きょうとしりつ かしわのしょうがっこう)は京都市北区紫野郷ノ上町にあった公立小学校である。2025年(令和7年)に閉校し、京都市立翔鸞小学校に統合された。
概要
1939年(昭和14年)4月に京都市第二待鳳尋常小学校(現京都市立紫野小学校)から独立し、京都市第四待鳳尋常小学校として開校した[1]。校名は、平安時代の七野の一つであり、地域の名称として使われていた「柏野」にちなんで、国民学校への移行時に命名された[2]。
沿革
通学区域
卒業後の進路
柏野学区
柏野学区(かしわのがっく)は、京都市の学区(元学区)のひとつ。京都市北区に位置する。かつての柏野小学校の通学区域を範囲とする、京都市の地域自治の単位となっている。
明治22年(1889年)東紫竹大門村と西賀茂村が合併して成立した大宮村は、 大正7年(1918年)に村域の一部(御土居の南側)が京都市上京区(当時)に編入され、編入された旧大宮村の区域は上京第33学区となり、待鳳小学校の通学区域とされた。(なお、大宮村の残余部は、のちの昭和6年(1931年)に京都市に編入され、大宮尋常高等小学校(現在の大宮小学校)の通学区域となる大宮学区となった[6]。)
上京区第33学区は、昭和4年(1929年)に、学区名が小学校名に改称されることにより、待鳳学区となった[7]。学区内には、大正13年(1924年)に第二待鳳小(のちに校名を紫野に改称)、昭和6年(1931年)に第三待鳳小(のちに校名を鳳徳に改称)、昭和14年(1939年)に第四待鳳小(のちに校名を柏野に改称)が創立された[3][注釈 1]。
昭和16年(1941年)に国民学校令の施行により学区の根拠が失われ[8](京都市の学区そのものは昭和17年(1942年)に廃止[9])、昭和16年6月に国民学校の通学区域を単位とする町内会連合会が発足[8]。第四待鳳小から改称した柏野国民学校の通学区域を単位として柏野町内会連合会が設置され[10]、戦後のポツダム政令[11]による解体ののち、住民自治の単位である現在の鳳徳学区となった。
柏野学区は昭和30年(1955年)9月、上京区から分区して成立した北区に位置することになった。
地理
柏野学区は、北側が楽只学区、西側が衣笠学区、南側と東側が翔鸞学区(上京区)、また東側のごく一部が紫野学区と乾隆学区(上京区)と接する[12]。区域は、紫野を冠称する町の一部から構成される。面積は0.166 平方キロメートルである[注釈 2]。
人口・世帯数
京都市内では、概ね元学区を単位として国勢統計区が設定されており[13]、柏野学区の区域に設定されている国勢統計区(北区第13国勢統計区[注釈 3])における令和2年(2020年)10月の人口・世帯数は3,063人、1,463世帯である。
鳳徳学区の町名
- 紫野郷ノ上町
- 紫野上柏野町
- 紫野中柏野町
- 紫野西土居町
- 紫野下柏野町
Remove ads
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads