トップQs
タイムライン
チャット
視点

国民学校

1941年に日本に設けられた学校 ウィキペディアから

国民学校
Remove ads

国民学校(こくみんがっこう、旧字体國民學校󠄁)とは、日中戦争勃発後の社会情勢によって日本に設けられ、初等教育と前期中等教育を行っていた学校

Thumb
東京市明石国民学校
東京都中央区
現在の中央区立明石小学校

概要

Thumb
児童の給食(横浜市)
Thumb
女子も上半身裸で乾布摩擦延岡市
Thumb
高等科女子の薙刀体操
Thumb
男子児童の剣術訓練
Thumb
軍事訓練(東京中目黒国民学校、1942年)

1941年国民学校令によって設立される。教育勅語の教えを奉戴して皇国の道に則って初等普通教育を施し国民の基礎的錬成を目的とし、国家主義的色彩が濃厚に加味された。

國民學校󠄁ハ皇國ノ道󠄁ニ則リテ初等普通󠄁敎育ヲ施シ國民ノ基礎的󠄁鍊成ヲ爲スヲ以テ目的󠄁トス国民学校令第一条)

名称の由来
当時の文部省普通学務局初等教育課長によると、「国民の基礎教育を施す学校」を由来とされる[1]。また、当時同盟国であったドイツの初等教育に起源をもつと言われ、ドイツ語Volksschule(Volks(フォルクス)が「国民・民族」、schule(シューレ)が「学校」)の翻訳であるという説もある[2]
制度上の改革
Remove ads

歴史

要約
視点

1937年7月7日盧溝橋事件を発端として日中戦争/支那事変が始まる)

  • 1941年昭和16年)
    • 3月1日 - 国民学校令(昭和16年勅令第148号)が公布される。
    • 4月1日 - 国民学校令の施行により、従来の小学校が改組され国民学校が発足[4]
      • 尋常小学校を国民学校初等科(修業年限6年)、高等小学校を国民学校高等科(修業年限2年間)とする。
      • 尋常高等小学校を国民学校初等科・高等科とする。
      • 公立師範学校等の附属小学校を附属国民学校とする。
      • 私立の小学校は私立学校令によって設立されたものと見なされ、国民学校への改称は認められていなかった(私立の国民学校はなかった)[3]
    • 12月8日 - 対英米開戦(太平洋戦争/大東亜戦争勃発)。
  • 1944年(昭和19年)
    • 2月16日 - 戦時非常措置により、同年4月に予定していた6年から8年への義務教育年限延長が延期されることになる[5]
    • 6月30日 - 戦況悪化により、学童疎開促進要綱が閣議決定され、都市部の国民学校初等科児童の地方への疎開が推奨される[6]
  • 1945年(昭和20年)
    • 3月18日 - 決戦教育措置要綱[注釈 2]が閣議決定され、昭和20年度(同年4月から翌3月末まで)高等科の授業が停止されることとなる[7]
    • 5月22日 - 戦時教育令が公布され、高等科の授業を無期限で停止することが法制化される。
    • 8月15日 - 大日本帝国、ポツダム宣言受諾に伴い連合国に対し降伏することを決定(日本の降伏)。
    • 8月21日 - 文部省により戦時教育令の廃止が決定され、同年9月から高等科の授業が再開されることとなる。
    • 9月2日 - 帝国政府、降伏文書に調印。日中戦争(支那事変)及び太平洋戦争(大東亜戦争)が終結。連合国(主としてアメリカ軍)による占領統治が開始される。
    • 9月12日 - 文部省により戦時教育を平時教育へ転換させることについての緊急事項が指示される。
    • 9月26日 - 文部省により疎開児童の復帰が指示される。
    • 10月 - 日本教育制度に対する管理政策により、軍国主義および極端な国家主義思想の普及が禁止される。
    • 12月 - 国家神道神社神道に関する指令ならびに修身・日本歴史および地理停止に関する指令が出される。
      • 当時使用されていた教科書・教師用参考書から、神道教義に関する事項が全て削除され、全ての学校で修身・日本歴史・地理の授業が停止された。
  • 1946年(昭和21年)
    • 7月 - 文部省で新たに編集した暫定教科書を使って地理の授業を再開。
    • 9月 - 修身教育に代わる科目として公民科を課されることとなる。
    • 10月 - 文部省で新たに編集した暫定教科書「くにのあゆみ」を使って日本歴史の授業を再開。
  • 1947年(昭和22年)
さらに見る 入学時(修了時)の年齢, 1900年(明治33年) 小学校令(第3次) ...
Remove ads

教育内容

皇国民としての基礎的錬成の資質内容[9]
  1. 国民精神を体認し、国体に対する確固たる信念を有し、皇国の使命に対する自覚を有していること。
  2. 透徹せる理知的能力を有し、合理創造の精神を体得し、もって国運の進展に貢献しうること。
  3. かっ達剛健な心身と献身奉公の実践力とを有していること。
  4. 高雅な情操と芸術的、技能的な表現力を有し、国民生活を充実する力を有すること。
  5. 産業の国家的意義を明らかにし、勤労を愛好し、職業報国の実践力を有していること。
さらに見る 課程, 教科 ...
教科
上記の資質内容に基づいて、国民科理数科・体錬科・芸能科(以上4教科は初等科・高等科共通)・実業科(高等科のみ)の5教科に分類された。
教育方法[9]
  • 主知[注釈 3]的教授を排し、心身一体として教育し、教授・訓練・養護の分離を避け、国民としての統一的人格の育成を期すること。
  • 儀式・学校行事の教育的意義を重んじ、これを教科とあわせて一体とし、全校をあげて「国民錬成の道場」たらしめようとしたこと。
  • 学校と家庭および社会との連絡を緊密にし、児童の教育を全うしようとしたこと。

進学実態

他国における国民学校

台湾

台湾では大日本帝国配下の1941年に設立された。

独立後も「国民学校」(「国校」と略称)としていたが、1968年に「国民小学」(「国小」と略称)に改称された。

Thumb
台湾の国民学校。現在は台北市立第二美術館。

韓国

韓国では、独立後に6・6・4制(のちに6・3・3・4制)を導入したが、金泳三政権時に「初等学校(チョドゥンハッキョ、초등학교)」と改称される1995年まで、初等教育の6年間を「国民学校(クンミンハッキョ、국민학교)」と呼称した。国民学校時代の教科書は、民族主義反共主義など、韓国政府が拠って立つイデオロギー子供に鼓吹し、ことさら、に親近感を抱かせるような内容が多かったとされる[誰によって?]

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads