トップQs
タイムライン
チャット
視点
京都市LRT構想
ウィキペディアから
Remove ads
京都市LRT構想(きょうとしエルアールティーこうそう)とは、京都市において検討が行われていた交通政策事案の一つである。
概要
1997年12月、地球温暖化防止京都会議が国立京都国際会館において開催されたのを機に、1978年9月30日限りで廃止された京都市電を、主にヨーロッパ諸国などで導入が進められていたLRT(Light Rail Transit、軽量軌道交通)の形で復活させようという提言が複数の団体からなされた。それを受けた京都市によって、LRTをはじめとする新しい公共交通システムの導入のあり方などについて検討が進められた結果、2005年8月に『新しい公共交通システム調査報告書』として公表された。
2007年1月24日に今出川通(北野白梅町~出町柳駅前)で道路中央部を車線規制して、乗客役のモニター248名を動員し、バスを電車に見立てて運行する社会実験も実施された[1]。好意的な意見もある一方で、沿線商店業者などからは否定的な意見もあり、2007年度以降は目立った動きもなくなり進展がみられなくなった。
もっとも構想が具体化していた今出川線については、地元の住民や寺社・大学等が「京都・今出川通りにLRT実現を推進する会」 を2007年に結成し、2009年には具体的な敷設構想を京都市側に提出した。しかし、市側の財政状況などから実現のめどが立たないため、2010年2月に「推進する会」を解散する方針であることが明らかになり[2]、同年4月に解散した[3]。後の報道では、326億円と見込まれた事業費に加え、沿線住民の約半数が導入に反対したことで計画が頓挫したとされている[3]。
その後、2012年になり、改めて市が研究会を発足させて、2015年度の導入整備計画策定を目指していると報じられた[3]が、続報はない。
Remove ads
計画路線一覧
Remove ads
導入予定車両
参考文献
- 『新しい公共交通システム調査報告書』2005年8月 京都市
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads