トップQs
タイムライン
チャット
視点

京都府立海洋高等学校

京都府宮津市にある高等学校 ウィキペディアから

京都府立海洋高等学校map
Remove ads

京都府立海洋高等学校(きょうとふりつ かいようこうとうがっこう)は、京都府宮津市上司にある公立水産高等学校

概要 京都府立海洋高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
京都府立海洋高等学校

沿革

  • 1898年(明治31年)11月26日 - 水産に関する平易な学理と技術を講習することを目的とし、京都府水産講習所として設立認可される。
  • 1899年(明治32年)5月1日 - 旧宮津町柳縄手の民家を借りて開所式挙行
  • 1903年(明治36年)12月 - 旧宮津町鶴賀に新講習所の建設決定
  • 1906年(明治39年)3月 - 第一期工事完成、移転
  • 1907年(明治40年)2月 - 第二期工事完成
  • 1942年(昭和17年)3月12日 - 文部省告示第152号水産学校規定による京都府立宮津水産学校を旧宮津町に設立(4月1日より開校)
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により京都府立水産高等学校になる。
  • 1948年(昭和23年)7月1日 - 現在地(元第31海軍航空隊跡)に移転
  • 1951年(昭和26年)11月14日 - 京都府水産試験場に昭和天皇の戦後巡幸。生徒と教職員らが試験場付近の海上に船で乗り出して奉迎を行う[1]
  • 1964年(昭和39年)4月1日 - 食品化学科、無線通信科の2科を新設
  • 1968年(昭和43年)11月20日 - 実習船みずなぎ(初代97トン)竣工
  • 1983年(昭和58年)3月17日 - 実習船みずなぎ(2代目148トン)竣工
  • 1988年(昭和63年) - 漁業科、水産製造科、食品化学科、無線通信科募集停止
  • 1990年(平成2年)4月1日 - 京都府立海洋高等学校に校名変更し、設置学科を海洋生産科、マリン技術科、水産経済科とする
  • 1991年(平成3年)3月28日 - 実習船かいよう(19トン)竣工
  • 1991年(平成3年)6月15日 - 実習船むそう(初代2トン)竣工
  • 1991年(平成3年)7月31日 - 海洋技術実習棟完成
  • 1992年(平成3年)11月30日 - 教室棟 実習桟橋完成
  • 1993年(平成5年)5月31日 - 艇庫、揚艇施設完成
  • 1997年(平成9年)3月24日 - 実習船みずなぎ(3代目185トン)竣工
  • 2003年(平成15年)4月1日 - 設置学科を海洋科学科、海洋工学科、海洋資源科とする学科改編を年次進行で実施
  • 2012年(平成24年)12月24日 - ウエイトリフティング場 竣工
  • 2014年(平成26年)3月28日 - 実習船みずなぎ(4代目258トン)竣工
  • 2015年(平成27年)12月28日 - 実習船むそう(2代目2トン)竣工
Remove ads

設置学科

  • 海洋学科群

2年次より、以下の学科に分かれる

  • 海洋科学科
  • 海洋工学科
    • 航海船舶コース
    • 海洋技術コース
  • 海洋資源科
    • 栽培環境コース
    • 食品経済コース

周辺

交通アクセス

特色

  • 京都府下唯一の水産・海洋系の高校であり、府内外問わず出願できる。

著名な教員

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads