トップQs
タイムライン
チャット
視点
京都府立農林専門学校 (旧制)
ウィキペディアから
Remove ads
京都府立農林専門学校 (きょうとふりつのうりんせんもんがっこう) は、1944年 (昭和19年) に設立された公立の旧制専門学校。創立時の名称は京都府立高等農林学校。
本項では、京都府立農林学校など前身諸校を含めて記述する。
概要
![]() | この節に雑多な内容が羅列されています。 |
沿革
前史
京都府簡易農学校時代
京都府農学校時代
京都府立農学校時代
- 本科第3学年を第1部 (農業)、第2部 (林業) に分け、補習科を設置。
京都府立農林学校時代
京都府立京都農林学校時代
- 1923年4月: 京都府立京都農林学校と改称 (文部省告示第35号)。
- 1924年11月: 府立農林学校卒業者大会、専門学校への昇格を決議。
- 昇格は20年後まで実現せず。
- 1928年5月: 本科第1部を農業科、第2部を農林科と改称。
- 1931年4月: 本科に園芸科を増設。
- 1932年4月: 農林科を廃止、第2部産業組合科 (修業年限1年) を設置[2]。
- 1934年4月: 農業科を農林科と改称。
- 1934年9月: 室戸台風で校舎倒壊。
- 1936年12月: 本館・体育館竣工。
- 1940年4月: 園芸科 5年制で新設。
- 1941年4月: 就業年限などを変更[3]
- 1943年3月: 第2部産業組合科を廃止(目的達成のため)。従来の第1部を第1種とし、第2種設置[4]。
- 入学資格を国民学校初等科終了程度に改める[4]。
京都府立高等農林学校時代
京都府立農林専門学校時代
Remove ads
校地
![]() |
前身諸校の時代
1895年の簡易農学校発足時は京都府愛宕郡大宮村 (現京都市北区大宮地区) の大徳寺の塔頭を借用し、翌1896年4月には分校を葛野郡川岡村字川島 (現京都市西京区川島 地区) の本派本願寺西山別院に開設し、本校は翌々月の6月に大徳寺から引き上げ、分校に合流すると、校舎が同9月に完成、葛野郡桂村にともども移した先は現阪急電鉄桂駅北約200mの地点、京都本線と嵐山線の分岐付近であった。1918年には愛宕郡下鴨村 (現京都市左京区下鴨) に転出し現在に至る。
京都府立高等農林学校、京都府立農林専門学校時代
前身の府立京都農林学校の下鴨校舎を引き継ぎ、廃止まで同地を使用した。後身の新制西京大学農学部は同地で発足し、1959年5月に京都府立大学と改称後も引き続き同地を使用し続ける。
設備
正門の門柱は1936年頃の設置当時から現存する。本館は1936年12月竣工、1979年に解体して建て替え工事が始まり、現在の本館・総合講義棟が跡地に1980年5月に建設された。
歴代校長
前身諸校(高等農林設立まで)
- 校長: 佐藤代吉(義長) (1895年4月–1903年3月、盛岡高等農林学校教授に転じた)
- 校長: 新荘三郎 (1903年3月–1905年3月)
- 校長: 鏡保之助 (1905年3月–1909年7月、千葉県立園芸専門学校校長に転じた)
- 校長: 三宅鏗吉 (1909年7月–1911年11月)
- 校長: 清水勝雄 (1911年11月–1912年4月)
- 校長: 山田登代太郎 (1912年4月–1919年10月)
- 校長: 石田彰 (1919年10月–1920年10月)
- 校長: 熊谷繁三郎 (1920年10月–1926年3月)
- 校長: 近山廣二 (1926年3月–1930年4月)
- 校長: 渡邉忠吾 (1930年5月–1936年3月)
- 校長: 満田正軌 (1936年4月–1942年10月)
- 校長: 戸田早苗 (1942年11月–)
京都府立高等農林学校、京都府立農林専門学校
Remove ads
著名な出身者
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
関連書籍
- 「 京都農林学校生徒――写真版 」『日本農業雑誌』第5巻第6号、日本農業社、1909年。口絵。 DOI 10.11501/1551510。
- 京都府立大学百年誌編纂委員会(編)『京都府立大学百年誌』京都府立大学開学百周年記念事業会、1995年11月。
- 京都府立大学百年誌編纂委員会(編)『京都府立大学百年誌』京都府立大学開学百周年記念事
- 三好信浩「§第二節 代表的中等教育機関 §§九 京都府立京都農林学校」『日本農業教育発達史の研究』東京 : 風間書房、2012年。 73・87-88・105・169・362・396・430-436頁。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads