トップQs
タイムライン
チャット
視点
京都青年師範学校
日本の京都府にあった師範学校、京都教育大学の前身 ウィキペディアから
Remove ads
京都青年師範学校(きょうとせいねんしはんがっこう)は、1944年(昭和19年)に設立された青年師範学校である。
概要
沿革
- 1926年4月:京都府実業補習学校教員養成所を京都府師範学校に併設。
- 現:京都市北区小山南大野町・紫野東御所田町、京都教育大学附属京都小中学校所在地。
- 修業年限1年、当初の入学資格:(1) 5年制以上の農学校卒で小学校本科正教員免許状を持つ者、(2) 2年以上教員・農業技術員を経験し小学校本科正教員免許状を持つ者、他(後に条件緩和)。
- 1935年4月:京都府青年学校教員養成所[1]と改称(2年制)。
- 1937年6月:臨時養成科を附設(1年制)。
- 1944年4月1日:官立移管され京都青年師範学校となる(本科3年制)。
- 1945年12月:船井郡高原村字富田の旧舞鶴海軍校舎へ移転。
- 1947年10月:船井郡四ケ村立蒲生野中学校を代用附属校とする[2]。
- 1949年5月31日:新制京都学芸大学発足。
- 1951年3月:京都学芸大学京都青年師範学校(旧制)、廃止。
Remove ads
歴代校長
- 官立京都青年師範学校
校地の変遷と継承

前身の京都府青年学校教員養成所に引き続き、京都市上京区(現:北区)小山南大野町の京都師範学校男子部校地で発足した。1945年12月、船井郡高原村字富田 (現:京丹波町富田) の旧海軍施設に移転した。高原村の校地は後身の京都学芸大学に継承され、高原分教場となった。高原分教場は 1959年3月に廃止され、跡地は京都大学に引き継がれた[4]。
著名な出身者
脚注
関連書籍
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads