トップQs
タイムライン
チャット
視点

人面樹

ウィキペディアから

人面樹
Remove ads

人面樹(にんめんじゅ、じんめんじゅ)は、鳥山石燕による江戸時代妖怪画集『今昔百鬼拾遺』にある中国の伝承上の[1]

Thumb
鳥山石燕今昔百鬼拾遺』より「人面樹」

概要

画図では人の首のようなを咲かせた木が描かれており、解説文には以下のようにある。

山谷にあり その花人の首のごとし ものいはずしてたゞ笑ふ事しきりなり しきりにわらへば そのまま落花すといふ[2]

『今昔百鬼拾遺』では日本の妖怪以外に、江戸時代の百科事典『和漢三才図会』にある日本国外の動植物や妖怪についても掲載されており、この「人面樹」も、『和漢三才図会』が中国の書『三才図会』から引用して掲載している、「大食国(だいしこく)」という国にあるという木を描いたものである[2]

『三才図会』によれば、大食国は西南千里にある国で、この木は人の首のような花をつけ、問いかけると花が笑いかけるが人語を解することはなく、あまりに笑うと花がしぼんで落ちてしまう、とある[3]会津の奇談集『老媼茶話』でも、この木を『三才図会』から引用して同様に述べている[4]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads