トップQs
タイムライン
チャット
視点

仁井田陞

日本の学者 ウィキペディアから

Remove ads

仁井田 陞 (にいだ のぼる、1904年明治37年〉1月1日 - 1966年昭和41年〉6月22日)は、日本法制史学者東京大学名誉教授中田薫門下。中国法制史の開拓者として知られる。正三位勲二等瑞宝章宮城県仙台市生まれ。

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

旧制松本高等学校文科甲類を経て、1928年に東京帝国大学法学部を卒業。東方文化学院東京研究所研究員に着任。第二次世界大戦中は華北農村、北京商工ギルドの調査に従事。戦後その研究成果として、法社会学的な観点も取り入れた『中国の社会とギルド』『中国の農村家族』を著した。本業の中国法制史の分野でも、『中国法制史』『中国法制史研究』(朝日賞受賞)などの大著を世に送り、学会をリードした。1942年、東京大学東洋文化研究所教授となる。

戦後も1964年まで東京大学東洋文化研究所に勤務。その間、東京大学東洋文化研究所所長もつとめた。退官に際して名誉教授となった。ロンドン訪問中に脳腫瘍を発病。日本に帰国するも、程なく没した。

受賞・栄典

研究内容・業績

  • 専門は中国法制史。1929年(昭和4年)、研究員として着任して最初の研究課題は「唐令の復旧並其の史的研究」で4年間で令(唐代の律令中の令)の逸文を和漢の典籍から収集・分析し、原法典の体系と条文の復元に初めて成功した。その研究報告書として『唐令拾遺』をまとめ[1][2]、1934年に帝国学士院恩賜賞を受賞した。続いて1933年(昭和8年)から「唐宋法律史文書の研究」の課題に取り組んだ[3]成果である名著『唐宋法律文書の研究』『支那身分法史』とともに、日本の中国法制史研究の水準を世界的レベルに引き上げた(但し、唐令の収集のほとんどは師の中田薫が行っていて[注釈 1]、仁井田は残りの収集と整理を行った)。
  • デニス・C・トゥウィチェットを教えている。

親族

著書

単著

編集

共著

Remove ads

追悼論文集

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads